ニュース

スマートフォンでのデータ漏洩被害が拡大

4月 25

4月16日に米航空宇宙局(NASA)が国際宇宙ステーションとの往復に使用す

る新型宇宙船「ドラゴン」打ち上げを発表しました。弊社で13年前に開発し、好評

を得ている販売管理システムと同じ名前だったことに歓喜し興奮しているのは、残念

ながら社内で私独りだったようです。しかしNASAのドラゴンが宇宙輸送の事業に

とってとても重要であるのと同様、弊社のDragonも皆様の「業務の効率化」に

重要なツールであり続けるよう、ソフトウェアはもちろん、スタッフも日々バージョ

ンアップを行ってまいります。今後ともよろしくお願いいたします。

突然起こったiPhone4Sブームが落ち着くや否やiPhone5、新型iPad発売のニュース

を見たと思ったら、次のiPad発表の噂。Androidスマートフォンなど4.0を見てもいな

いうちに5.0のニュースと相変わらず熱い(落ち着きの無い)モバイル業界です。

しかし今回は、スマートフォンでもとうとう「ここまでやるのか!」という悪質な

ソフトが出てきてしまいました。

┏━┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━………‥‥

┃1┃普通に商品陳列されていました

┗━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━………‥‥

問題のソフトは個人情報の収集を目的としたアプリケーションで、スマートフォン

にインストールしてしまうと、あなたの電話番号やメールアドレス、端末IDのほか

電話帳の個人名や電話番号、メールアドレスまでもが、外部送信される仕組みになっ

ています。

パソコンでもこの手のウィルスはたくさんありました。なぜ今回「ここまでやるの

か!」かというと、このアプリケーションはAndroid公式サイト「GooglePlay

(旧名Androidマーケット)」で、他の優良ソフトと肩を並べて置いてあったという

事です。

GooglePlayのアプリは事前に審査が行われており、信頼できるとされていました。

アップル公式サイト「App Store」に比べて少々審査が甘いのでは?という懸念はあ

ったのですが、まさかこういったソフトが堂々と掲載されているとは誰も思っていま

せん。

ソフトの説明文にも「情報を盗みます」と書いている訳ではありませんので、人気

ソフトの動画が見れる機能があったおかげで、まったく疑われることなく短期間で

30万ものダウンロードがされてしまったようです。

通称「the Movie」と呼ばれるこのソフトは、確認されただけで29もの変種があ

り既に数百万ものデータを盗みとっていた可能性があるとの事です。現在はこのソフ

トもGooglePlayから削除されており、盗んだデータを蓄積する「サーバ」も閉鎖され

ていますので、新しい被害はありませんが、こういった手法は今後の新しいパターン

となるかもしれません。「バレるまでデータを盗めるだけ盗み、その後はドロン・・

・」まるでオレオレ詐欺の手口ようですね。

┏━┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━………‥‥

┃2┃スマ-トフォンは情報の宝庫。しかも無防備

┗━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━………‥‥

こういった極端なケースを除いても、スマートフォンのアプリケーションをめぐる

トラブルは後を絶たず、意図しない情報発信やウイルスなどを送り込むマルウエア(

悪質なソフト)などの問題も顕在化しています。

総務省や電話メーカー、グーグル社なども対策には乗り出していますが、対応は後

手に回ってしまうのが実情で、利用者自身が警戒しなくてはなりません。

スマートフォンは従来型の携帯電話と違って、自分の好みのアプリケーションをイ

ンストールできるなど自由度が高いことをが売りのため、パソコンと同じく新型ウイ

ルスが開発されやすく、感染リスクも日々高くなっています。

しかし一方で、スマートフォンのウイルス対策は、無防備に近いのが現状のようで

す。これだけ貴重な情報の入った機器であるにもかかわらず、「携帯電話」という意

識からセキュリティに気を配る傾向はまだまだ少な過ぎるようです。

┏━┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━………‥‥

┃3┃パソコンと同じ。それ以上の気遣いを

┗━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━………‥‥

スマートフォンは持ち歩く小型パソコンです。その為に最低でも、以下のような注

意が必要です。

1)アプリケーションの入手場所

冒頭のような極端な例もありますが、やはりアプリケーションをインストールす

る際はApp StoreやGooglePlayといった、アプリの審査が行われている信頼でき

る場所から入手することは必須です。またインストール前に表示される注意事項

をよく読み、できれば他の方のクチコミなども参考にしたほうがトラブルを事前

に察知できたりします。(この方法はウィルス対策以外にも有用です)

2)ウィルス対策ソフトの導入

Windowsパソコンと同じく、OSのバージョンアップやウィルス対策ソフトの導入

は必ず行って下さい。ウィルス対策ソフトを導入しないのは、カバンを空けたま

ま持ち歩くのに等しい行為です。

3)Wi-Fiホットスポットの利用制限

スマートフォンは持ち歩くものであり、高速通信を行う手段としてWi-Fiホット

スポットを利用する局面が多くなります。

しかし、その通信を狙うケースも少なからず存在していますので、なるべく信用

の置ける、暗号化に対応したホットスポットを利用するのを心がけましょう。暗

号化していない通信は、すべて簡単に傍受可能です(3G、4G 回線などは通常キ

ャリアによって暗号化されていますので、これを盗聴しようとするものはほとん

ど皆無です)

4)パスワードの設定

実はウィルス以外でスマートフォンならではのリスクが高い「置き忘れ」。ここ

からデータ漏洩もある得る話ですね。そのためには普段からパスワードを設定し

ておきましょう。欲を言えば、パスワードを規定回数以上間違うとデータ消去し

てしまうソフトなどを導入したほうが安心できるかもしれません。

スマートフォンはとても有用な道具なのですが、まさに「諸刃の剣」です。

使い方や管理方法を誤ると、とんでもない被害にあってしまいます。

そう考えると、対策は何重にも行っておいたほうが無難です。

データのバックアップなどと合わせて、セキュリティを見直してみてください。

弊社スタッフも皆様からのご相談お待ちしています。

では、たのしいゴールデンウィークをお過ごし下さい。

(お仕事の方、たいへんお疲れ様です。)

4月30日のNASA版ドラゴン打ち上げが成功しますように・・・

Windows 8 Consumer Preview版をさわってみました。

3月 30

みなさん こんにちは。札幌も雪が溶けて、暖かくなっては来ましたが、まだまだ

暖かい日と寒い日が交互にやって来るような感じですので、体調を崩さないように注

意が必要ですね。

さて、今回のニュースは今年の秋頃に発売されるであろうと噂され、先月末に

「Consumer Preview版(Beta版)」が公開された“Windows 8”について、

「Consumer Preview版」をさわってみた感想と現時点で判明していることを簡単に

ご紹介したいと思います。

┏━┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━………‥‥

┃1┃新しいインターフェース

┗━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━………‥‥

“Windows 8”を起動して最初に驚くのは今までのWindowsと比べて、全く画面が違

うところだと思います。今回“Windows 8”に採用されているインターフェースは、

以前にニュースで紹介しました“Windows Phone”と同じ「メトロ」になります。

“Windows Phone”をご覧になったことがある方はご存知だと思いますが、「メト

ロ」はカラフルなタイル状のアイコンが並んでいる「スタート画面」がメインの画面

として表示され、そこから全ての操作を始めるという「デスクトップ」ではなく、

また「スタートボタン」でもない新しいコンセプトのスタイルです。

私もそのことは予備知識として知っていましたし、“Windows Phone”を操作した

こともありますが、パソコンのモニタいっぱいに表示されたその画面を最初に見たと

きは正直「なんじゃこりゃ?」と思いました。

「スタート画面」に並ぶ各アイコンは今までのアイコンとは違い、固定的ではなく

動的です。例えばメールのアイコンであれば、そこにメールの新着情報が表示され、

アプリケーション内のデータが更新されるとアイコンにも反映されます。

「スタート画面」は使いやすいようにアイコンの配置や表示するアプリケーション

をカスタマイズすることが可能です。正直なところ私自身もまだ使い込んでいるわけ

ではないので、このインターフェースがどれほど便利なのかは分かっていないのです

が、現時点での個人的な感想としては、家でプライベート利用するパソコンとしては

便利で、会社の業務利用するパソコンとしてはあまり変わらないような気がします。

ただ今後発売される“Windows 8搭載”のタブレットやスマートフォンはこのインタ

ーフェースになりますので、慣れておいた方が他のデバイスを持った時によりスムーズ

に使いこなせると思います。

┏━┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━………‥‥

┃2┃見慣れたデスクトップが出てきたけれど

┗━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━………‥‥

新しい「スタート画面」で動揺しましたが、一通りアイコンを眺めていくと「デス

クトップ」と書かれたアイコンがありました。クリックすると見慣れたデスクトップ

画面が表示され、画面一番下にはタスクバーが表示されます。少し落ち着きを取り戻

し、中をいろいろ見てみようと思ったのですが、画面左下にあるはずの「スタート」

ボタンがないことに気が付き、また直ぐに新たな衝撃を受けました。

今までのWindowsでは何かを始めようとする時、左下の「スタート」ボタンを押し

ていたのですが、“Windows 8”では、やはり前項の「スタート画面」が起点となる

ようで、作業中に別の新しいアプリケーションを起動する場合は「スタート」ボタン

を押すのではなく、「スタート画面」を表示するというのが基本動作ということにな

るようです。もちろん必ずそうしなければならないわけではなく、操作の様々な方法

が、Microsoft社の『Windows 8 Consumer Preview』のサイト

http://windows.microsoft.com/ja-jp/windows-8/consumer-preview

にて動画で紹介されています。

私の勝手なイメージでは“Windows 8”を起動後すぐにデスクトップ画面へ入って

しまえば、これまでのWindowsと同じように利用できるのかと思っていましたが、

一度入ったデスクトップ画面から抜けずにアプリケーションを起動しようとする場

合は、よく利用するアプリケーションをタスクバーへ固定したり、デスクトップ上

にショートカットを作成したりと工夫する必要がありそうです。

また、「スタート」ボタンがないので、コンピューターの電源を切るシャットダウ

ン作業も今までと違います。これに関してはシャットダウンさせるメニューの位置が

変更になっただけのことですし、一日に何度もシャットダウンするわけではないので

さほど問題ではないのですが、最初に起動した時はシャットダウンさせるメニューを

見つけることができずにかなり動揺しました。すごく古い話ですが、まだDOSを利用

していた頃に初めてMacをさわった時、電源の切り方が分からずにコンセントを抜い

たことを思い出しました。

┏━┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━………‥‥

┃3┃Windows 8の登場でタブレットの業務利用が加速する?

┗━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━………‥‥

昨年の“Windows 8”発表の頃から“Windows 8”はパソコンとしてのOSだけではく

タブレットやスマートフォンにも対応すると言われていました。対応するということ

自体は今も変わっていないのですが、私が思っていたのとは状況が少し変わりました

ので、簡単にご紹介させていただきます。

ちょっとマニアックなコンピューター内部のCPUに関連することなのですが、

“Windows 8”は現在みなさんがパソコンで利用しているインテル社の「x86系CPU」

の他に、タブレットやスマートフォンで広く利用されているアーム社の「ARM系CPU」

に対応すると発表されていました。

それを受けて私は“Windows 8”の登場により、比較的安価なタブレットやスマート

フォンを今までのソフトウェア資産を活かしつつ、積極的に業務に活用できて便利に

なると勝手に思っていたのですが、「x86版」で開発したデスクトップアプリケーシ

ョンは「ARM版」では動かないということが、最近になってMicrosoft社が正式に発表

しました。

もともと違うアーキテクチャのCPUなので当然と言えば当然なのですが、そこを

“Windows 8”が吸収してくれるということに期待していたのですが、残念ながらそ

うはなりませんでした。

両CPUの“Windows 8”でアプリケーションを共通して利用できるようにするために

は、新しく「Metro Style」に対応したアプリケーションを作成しなくてはならない

ため、「今までのソフトウェア資産を活かす」という思惑が崩れてしまいました。

新しくアプリを作らずに今ある資産をタブレットで利用したい場合には、現在も一

部で販売されている“Windows 7”搭載のタブレットと同様に「x86系」のCPUを搭載

した“Windows 8”タブレットを購入することになります。

また「ARM系CPU」のタブレットに搭載される“Windows 8”には“Windows Phone”

と同様に「ARM版Office」がプリインストールされることが発表されました。インタ

ーネット、メール、Word、Excel、PowerPointが利用できるタブレットということで

機能を限定するのであれば、“「ARM系CPU」のWindows 8搭載タブレット”は魅力的

な存在になるかもしれません。

┏━┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━………‥‥

┃4┃まずは Windows 7 対応を

┗━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━………‥‥

“Windows Vista”が発売された時は、デザインの劇的な変更こそありませんでし

たが、周辺機器のドライバ対応が遅れたことや、動作が全体的に重いこと等から導入

がなかなか進まず、結果として“Windows Vista”、“Windows 7”を“Windows XP”

へダウングレードして導入するという状況が長く続きました。今回の“Windows 8”

は“Windows 7”をベースとして開発されていて、インターフェースこそ大幅に改良

されますが、根幹は “Windows 7”だと発表されており、“Windows 7”で動作する

アプリケーションは“Windows 8”で利用できます(現時点でのMicrosoft社の発表で

す)。

“Windows 7”自体は非常に使いやすいOSなのですが、“Windows Vista”のイメー

ジがあまり良くなかったことと、利用しているアプリケーションの“Windows 7”対

応の問題などから導入があまり進んでいないOSです。

現時点で“Windows 8”を触った感想は“Windows Vista”の時と違って「すごく重

い」とは感じませんが、あくまでもまだBeta版ということで本格的に使ってはおらず

パフォーマンスに関しては評価しかねます。

予定通り“Windows 8”が秋頃に発売されたとしても、業務利用するパソコンに導

入できるようになるのは、ドライバの対応等を考慮するとどんなに早くても来年の春

頃になると思います。

また現在は“Windows XP”を搭載したパソコンが購入できませんので、“Windows

8”が発売された後は、“Windows 8”のパソコンを“Windows 7”にダウングレード

して購入するという事が予想され、その辺を考えるとご利用中のアプリケーションや

インフラを早いタイミングで“Windows 7”に対応することをお勧めいたします。

いかがでしたか。今回は“Windows 8”の起動後にまず目につくことを簡単に紹介さ

せていただきました。まだまだ“Windows 8”の本質的な部分をご紹介できるまでに

は至っておりませんが、また別な機会にご紹介させていただけたらと思います。

興味がございましたら是非『Windows 8 Consumer Preview』のホームページ、

http://windows.microsoft.com/ja-JP/windows-8/consumer-preview

をご覧になってみてください。

最後になりますが“Windows 7”対応はお早めに。。。

Windows Vista・Windows7のサポート延長について

2月 28

2011年8月のニュースでお伝えしました各エディションごとによるWindowsのサポー

ト期限についてですが、今月マイクロソフト側から変更の情報が入りましたのでお伝

えします。

┏━┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━………‥‥

┃1┃従来のWindowsのサポート期限

┗━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━………‥‥

従来(2012年1月時点)での各エディションのサポート期限は以下のようになって

いました。

【Windows7】

・コンシューマー向け(一般家庭用)

Windows7(Ultimate、Home Premium、Home Basic、Starter)

⇒2015年1月中旬まで (※メインストリームサポートのみ)

・ビジネス向け

Windows7(Enterprise、Professional)

⇒2020年1月中旬まで(延長サポート)

【Windows Vista】

・コンシューマー向け(一般家庭用)

Windows Vista(Ultimate、Home Premium、Home Basic)

⇒2012年4月中旬まで (※メインストリームサポートのみ)

・ビジネス向け

Windows Vista(Enterprise、Business)

⇒2017年4月中旬まで(延長サポート)

【Windows XP】

※Windows XPについては一部特殊ソフトを除き一般家庭用にも延長サポートが適

用されます。

延長サポート期限は2014年4月上旬(メインストリームサポートは終了済)

上記の中で一番注目して頂きたいのが、Windows Vistaコンシューマー向けの箇所で

す。

2012年4月中旬でのサポート終了となっており、Windows Xpより後に発売されたOS

なのですが、サポートはXpより早く終わることとなっており当時は結構話題になって

いました。

その後2012年に入ってもマイクロソフト側からのサポート延長の話が全くありません

でした。

実際、お客様でWindows Vista(ビジネス向けを使用している方以外)をご使用され

ている方へはサポートが切れるため、新しくパソコンのご購入を検討してくださいと

お伝えしていたのですが…。

┏━┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━………‥‥

┃2┃新しく発表されたのWindowsサポート期限

┗━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━………‥‥

2012年2月中旬、突然マイクロソフトが既存のOSの新しいサポート期限について発表

を行いました。

Windows Vistaのサポート延長だけではなくWindows7もサポート延長となっていま

す。

既存のサポート期限との変更点は以下の通りです。

【Windows7】

・コンシューマー向け(一般家庭用)

Windows7(Ultimate、Home Premium、Home Basic、Starter)

⇒2015年1月中旬まで (※メインストリームサポートのみ)

※変更後 2020年1月14日まで(延長サポート期限)

メインストリームサポートは変更なし

・ビジネス向け

Windows7(Enterprise、Professional)

⇒2020年1月中旬まで(延長サポート)

※変更後 2020年1月14日まで(従来と変更なし)

【Windows Vista】

・コンシューマー向け(一般家庭用)

Windows Vista(Ultimate、Home Premium、Home Basic)

⇒2012年4月中旬まで (※メインストリームサポートのみ)

※変更後 2017年4月17日まで(延長サポートのみ)

メインストリームサポートは変更なし

・ビジネス向け

Windows Vista(Enterprise、Business)

⇒2017年4月中旬まで(延長サポート)

※変更後 2017年4月17日まで(従来と変更なし)

【Windows XP】

※Windows XPについては一部特殊ソフトを除き一般家庭用にも延長サポートが適

用されます。

延長サポート期限は2014年4月上旬(メインストリームサポートは終了済)

※変更後 2014年4月8日まで(従来と変更なし)

詳細につきましては下記URLをご確認下さい

http://support.microsoft.com/select/?target=lifecycle&ln=ja

┏━┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━………‥‥

┃3┃サポート延長について

┗━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━………‥‥

新しい発表によりコンシューマー向けWindows Vistaのサポート期限がビジネスと

同様に5年延長、コンシューマー向けWindows7についても5年延長となっております。

今回の延長に関してはすべて延長サポートの部分となりますのでご注意ください。

Windows Xpより後に発売されたOS(Windows Vista)がXpより先にサポート期限の終

了を迎えてしまうという点が問題視されていましたが、今回でそれが解消された形と

なります。

┏━┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━………‥‥

┃4┃突然のサポート延長発表

┗━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━………‥‥

これまで「サポート延長は行わない」と発表していたマイクロソフトですが今回突然

サポートの延長を発表しました。

また発表のタイミングも遅いように感じます。

今回のサポート延長の件でマイクロソフト(日本法人)の広報の方が新聞の取材に対

して答えていた内容を確認しましたが、延長理由は全体のユーザーの利点を考慮し

て、

今回は延長サポートをコンシューマー向け製品にも提供することに決定したこと。

そして、先行して本社決定があり日本法人も慌ててその後対応(発表)したと記載し

てありました。

全体のユーザーの利点に考慮という意味はおそらくコンシューマー向けVistaユー

ザーの方たちが不利益になる可能性があるのを解消するという意味が一番大きかった

ではないでしょうか。

┏━┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━………‥‥

┃5┃サポート延長でとりあえずは

┗━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━………‥‥

延長サポートが決定したことによりこれからもコンシューマー向けVistaシリーズを

お使いの方はセキュリティホールなどの更新パッチが配布されます。

これによりすぐに新PCやOSのヴァージョンアップを行う必要はなくなりました。

(Windowsのサポートという観点だけでの話ですが)

それにしても今回のマイクロソフトの突然の発表ですが、去年からサポート延長は行

わないと発表していたため、サポートが終了するからという理由で新PCや新OSを購

入された方がいるかもしれません。

突然の変更で難しいかもしれませんが、サポートを延長するのであればもう少し早く

教えて欲しいものです。

タブレット端末

1月 05

新年あけましておめでとうございます。

旧年中は格別なご高配を賜り、まことに有難く厚く御礼申し上げます。

本年も、より一層のご支援を賜りますよう、従業員一同心よりお願い申し上げ

ます。

●タブレット端末

iPadの発売から増えてきているタブレット端末。

皆さん、お持ちでしょうか?

スマートフォンよりは大きく、ノートパソコンよりは気軽なタブレット端末。

どのようなビジネスシーンで役立つでしょうか。

┏━┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━………‥‥

┃1┃カタログとして

┗━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━………‥‥

カタログを持ち歩きお客様のところへ訪問する業務の場合、カタログは何冊持

ち歩くのでしょう?

会社に置いてきてしまったカタログにお客様のご希望商品が。ということもあ

り得ますね。

また、自社の工事や修理などの実例を写真でお見せしたいとき。

そんな時、タブレットにカタログや写真が入っていたら、持ち運びにも便利、

忘れものもない。という利点があります。

ノートパソコンでも変わらないとも思いますが、ノートパソコンだと起動する

までに少し時間がかかりますよね。

タブレットはすぐ立ち上がるので、お客様をお待たせする時間がありません。

┏━┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━………‥‥

┃2┃出先でも社内での業務を

┗━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━………‥‥

出先でちょっとできた空き時間で売上入力。

お客様のいるところで即見積もり作成。

など、社内での業務を出先でもできたら効率が良くなると思ったことはありま

せんか?

タブレット端末でそんな業務ができたら、労働時間の短縮、さらには業績アッ

プ!ということにもなるかもしれません。

┏━┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━………‥‥

┃3┃地図として

┗━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━………‥‥

初めてお伺いするお客様の会社やご自宅。

車のナビに、途中で見放されたことはありませんか?

「目的地周辺です」の、冷たい声に困ったことはありませんか?

そんな時はタブレット端末で住所を検索。無事目的地へ着くことができます。

一度お伺いした場所はチェックをつけたり、情報を入力し顧客管理にもなりま

すね。

そして地図を見るにはスマートフォンでは小さくてわかりずらいですが、タブ

レットくらいの大きさだとわかりやすいです。

┏━┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━………‥‥

┃4┃在庫管理など移動しながらの作業に

┗━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━………‥‥

在庫の管理や棚卸は、まず数を数えて紙に書いてパソコンに入力。ではありま

せんか?

タブレットに直接入力できれば二度手間にはなりませんね。

ノート1冊分くらいの大きさなので、持っていて重たいとか、大きすぎて作業

の邪魔ということになりません。

ここでもスマートフォンよりは大きくて見やすく、入力もしやすい。

そしてノートパソコンよりは手軽に使えるということになります。

┏━┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━………‥‥

┃5┃2012年は。

┗━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━………‥‥

などなど。上記に記した他にもたくさん利用方法はあります。

もちろんプライベートでも便利な活用法がたくさんあります。

2012年はさらにタブレット端末の機種も増えるでしょうし、話題にもなってく

ると思います。

まだまだたくさんの可能性を秘めています。

3Gモデルがいいのか、wifiモデルがいいのか、

それぞれの業務でどんなことに便利か、どんな利用方法があるのか。

ぜひ当社の担当者までご相談ください。

「会社で5本の指に入る営業マンが使うクラウドツール」

11月 30

もう北海道ではちらほらと雪が降り「この季節がやってきた」などと少しセンチメン

タルになっています。

今回は「会社で5本の指に入る営業マンが使うクラウドツール」という、スパムメー

ルのタイトルのような怪しげなタイトルで書いてみたいと思います。

ちなみに弊社の社員数は6名です。

「まずは使ってみよう」ということで仕事で使えそうなもの、個人的に使えそうなも

のを列挙するいつものパターンです。

サービスについては弊社全員やっているわけではありません。あくまで私の探究心に

よるものです。

┏━┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━………‥‥

┃1┃なんでも投入するEvernote

┗━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━………‥‥

何回もメールを書きすぎて飽きられた感じはありますが、Evernoteです。

簡単に言うとインターネット上にあるどこかのサーバーに「何でも」データを入れて

おくサービスです。

私の場合、ブラウザにて閲覧することはあまり機会が無く自分の端末にEvernoteソフ

トを導入して閲覧、登録することが多いですね。

奥様は「今日スーパーで購入するものリスト」など記述してます。

私はCanonのDR-150というドキュメントスキャナを持っていますので自宅用に来るNTT

、アマゾン、電気代、ガス代の請求書は全部スキャンしてタグ付けをしています。

また、使えそうなチラシや手書きメモなんかも全部スキャンしてタグ付けています。

良い点は「電気代」とか「2011年11月」などとタグをつけることで集計こそしてくれ

ませんが「家計簿」っぽいものが出来上がります。

「電気代」のタグをクリックしたら一覧でズラッとでてきます。

DR-150ならEvernoteも自動的に起動する機能も付いていますので初めての方も安心!

仕事で使うこととしては「手書きノート」含めお客様とのやり取り全てコニカのスキ

ャナからEvermoteに飛ばしています。

皆様から頂いた名刺も勿論スキャンしています。名刺1つで1ページですので、名刺の

下に「2011年12月25日に打ち合わせ」とかタグで「●●商事」など追加しています。

これで資料はすぐに取り出すことができます。

またお客様のパソコンの配置やケーブルの場所などを写真に撮り、Evernoteに保存も

しています。

これで助かるのは「YAMAHAって書いているルーターの下の部分のケーブルを抜いて・

・」など、その場にいなくても指示ができたりすることでしょうか。

ブラウザ(特にGoogleChrome)や電子メールとも相性がよく技術的に使えそうな情報は

ページ丸ごとEvernoteに送っています。

月額450円ですがノート代金と思えば安いと思います。

Android端末はじめiPhoneやブラウザ、もちろんWindowsから使用が可能です。

┏━┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━………‥‥

┃2┃脳みそは忘れても、このサービスが覚えてくれるNozbe

┗━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━………‥‥

ToDoリストは皆さん作っていますか?作業が終わったら消したり線を引いたり。

どうも、私の仕事はここら辺がずぼらでして、さすが「会社で5本の指に入る営業

」です。

もうこのくだりはいいですね。

●月×日▲▲を行う。これはスケジュール表で事足ります。でも、その前に「行うこ

と」ってそれだけなのでしょうか。

心配ですね。心配で心配で「あれはやったか?」「忘れたことはないか?」と夜も寝

ることができませんね。

そこで探し当てたのが「Getting Things Done」という手法。横文字ですが、意味はG

oogleで検索してください。すぐにでてきます。

この手法というのは別に「パソコンを使わなきゃならない、パソコン用の手法」とい

うものではなく普通のバインダーを使ったりといった手法です。

しかしこの手法をパソコンのソフトにしたのが「Nozbe」というサービスです。

http://www.nozbe.com/jp/index

使い方。

やらなきゃいけないことを公私交えてひたすら記入。なるべく細かく分ける。

例)●●株式会社売上伝票の消費税部分を修正

例)自宅の洗剤を購入

それらをプロジェクトというディレクトリ(1つのやらなきゃいけないことは1つのプ

ロジェクトへ)と、複数のコンテキスト(場所、誰誰に頼んでいるなど多岐に渡りま

す)にドラッグ&ドロップで持っていくだけです。

日付も指定でき、Googleスケジューラーと連携しているので時間が来ると私のAndroi

dが「●●を行う時間です」と知らせてくれます。

また、場所のコンテキストを設定しているのでお客様のところに保守にてお伺いする

時にも「今回はこの作業をするんだった」と思い出させてくれます。

そして、私がこのサービスをお金を払ってでも使っている理由はEvernoteと連携して

いるからです。

プロジェクト名とEvernoteのノート名を同じくするだけで関連付けられます。

また、後ほど説明するストレージサービスのフォルダ名と同じくすると関連付けられ

ます。

こちらは毎月9.95ドルです。

┏━┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━………‥‥

┃3┃USBメモリはなくす確率がありますが

┗━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━………‥‥

「●●高校の情報が入っているUSBが・・」など、物ってたまに消えたりしますよね

消えなくとも家に忘れてきたりしませんか?出張にいったのに家にワードのデータを

忘れてきたり。

ということでストレージサービスです。

私がSugarSyncなど最近こちらの分野では色々出てきました。アップル社はiCloudに

なるのでしょうか。

ストレージサービスというのは「インターネット上のサーバーにデータを乗せておく

」といったもので端末からするとドラッグ&ドロップなどの作業は必要が無く、ある

場所にファイルをおくだけで勝手にアップしてくれるサービスです。

アップされるとブラウザやAndroidにて見たり落としたりできますので忘れるという

ことが無くなりますね。

私はNozbeと連携が取れるDropBoxというサービスを使用しています。

┏━┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━………‥‥

┃4┃GmailとGoogle+とGoogleカレンダー

┗━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━………‥‥

私の公私全てのメールは1つのGmailに転送しています。

何故かと言いますと、ブラウザを立ち上げるだけでメールの確認ができるからです。

通常のメールソフトだとやれpopやらsmtpやらと面倒なのですがgmailだと初期設定は

必要ですが、googleアカウントを覚えておくだけで大丈夫です。

Google+に関してはまだ「どのように使えるか」は調査中ですが、現在私は奥様とサ

ークル(分類)を使って奥様と私の2人しか見れない写真をアップロードしています。

いままで写真データは家のネットワークハードディスクのみに置いていましたが、ク

ラッシュの心配とクラウドサービスに置くことで「いつでも」おくさまも写真を見る

ことができるという事で使っています。

使い方によっては「あんた!いまどこにいるの!?写真撮ってすぐに・・」ということ

もあるかもしれませんね。

私の場合は、●月×日▲▲へ行く。といった仕事用のスケジュールは会社のOutlook

に。

●月×日まで■■を納品する。などの「やらなきゃいけない」スケジュールはNozbe

経由でGoogleカレンダへ。

個人的なスケジュールはそのままGoogleカレンダへと記述しています。

┏━┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━………‥‥

┃5┃もう1.2人分くらいの分身を作ってみるフェイスブック

┗━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━………‥‥

何かの本にも書いてありました「物を売るんじゃない。人を売るんだ!」と。

となると、私のように人前で話す事が下手な人は使えないわけですが、名刺に自分の

紹介としてフェイスブックのアドレスを入れておくと、伝え忘れた個人情報を出して

くれます。

勿論出したくないところは出さなくてもよいです、悪いことをしているわけでもなけ

れば自宅住所や自宅の電話番号といった本当の個人情報を除き少しはさらけ出しても

よいと思います。

また、仕事に使うなら本名で入れましょう。フェイスブックは基本本名ですが中には

違う名前で入れている方もいらっしゃるようです。

もし私のフェイスブックの名前の欄に「ケロヨン」など記入されていると、仕事をす

る相手としてはなんとなく信用できないような気もします。

まずは始めてみましょう。別に日記も書くことはありません。

趣味程度を入れておけば、次回あった時に「あのバンドがすきなんだって?」など話

のタネにもなるかもしれませんよ。

フェイスブックの登録の仕方が判らなかったり、面倒な方はぜひ担当営業まで!

たまに「恥ずかしい」などといった方も居ますが、名刺交換は顔を隠して行うわけで

も無いですし。

まずは始めてみましょう。

┏━┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━………‥‥

┃6┃しかし良いことづくめではない

┗━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━………‥‥

ここまでクラウドサービスを何点か書いてきましたが全て良いことづくめではないの

です。

たとえばEvernoteで保守情報を自分のEvernoteに記述しても、会社にフィードバック

する体制も無ければ会社の情報しては役に立ちません。

gmailにしても他の会社などでInternetExplorerを使わせてもらい「パスワードを保

存しますか?」と聞かれて「はい」などと答えて保存してしまったら情報の流出にな

りますね。

どこでも見ることができます。どこでも記述することができます。しかしセキュリテ

ィをきちんとしないと「どこからでも流れ」ます。

流れるとテレビでよく見る謝罪会見の出番ですね。気をつけましょう。

ウィルス被害にあっています

10月 31

スマートフォンのiPhone 4sが発売となり、マスコミなどでも頻繁にとりあげられ

ていますね。と思っていたら、Googleの検索ワードトップに「iPhoneメール設定」。

思わず「それか~い!」とツッコミを入れてしまいました。

リピーターだけではなく、新らたなiPhoneの購入者が多数いるという事なんですね。

改めてブーム(?)の大きさを知らされた感じです。せっかくなので、この機会に

故スティーブ・ジョブズ会長の伝記を読んでみようかなと思う今日この頃です。

9月、三菱重工へのサイバー攻撃報道に驚いていていたら、こんどはアメリカが

「サイバー空間を陸・海・空・宇宙に次ぐ第5の戦場とみなす」とのプレス発表。

さすがにアメリカはやる事が進んでるなーと関心していた矢先に、日本の衆議院が

サーバー攻撃の被害に・・・本当に「対岸の火事」どころではありませんね。

実は弊社のお客様が現在深刻なウィルス被害にあわれています。

幸いにもデータの流出などはありませんが、既に3週間にわたり業務が妨害されて、

現在も作業に支障が出る始末です。担当SEとしてはかなり責任を痛感します。

そこで今回は、このケースを反面教師と考え、皆様にも同様の被害にあわないよう

被害の実態をお伝えしたいと考えました。

┏━┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━………‥‥

┃1┃ウィルス対策は講じていなかったのか

┗━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━………‥‥

そもそも社内のパソコンには全て有料版のウィルスチェックソフトがインストール

されており、データベースも最新版に自動更新していました。

その為、「ウィルス感染はしない」、「感染しても発見できる」、「発見すれば駆

除できる」という思い込みがあったのは間違いありません。

ただ、パソコンの設定は別な会社が行ったものがほとんどで、設定の仕方が一部で

不統一なのは、少し気になっていました。特に支障は無かったのですが。

┏━┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━………‥‥

┃2┃なぜ感染に気がつかないのか

┗━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━………‥‥

当初はインターネットがつながらないという症状で、ルータを再起動すると解消し

たため、通信障害と判断しました。しかし障害の発生頻度が日増しに多くなり支障が

出てきたので、NTTに回線調査を依頼してみました。

それでも問題はなく、続いてルータ、HUBやネットワークケーブルも疑う事にな

ります。しかしどの箇所の交換も「これ」といった決め手にかけるものでした。

そのうち、社内のパソコンがいつのまにかログオフしてしまう、という不可解な現

象が何台かのパソコンに発生したので、この頃から「ウィルス」の可能性を考え始め

ました。ただ何種類かのウィルスチェックを行っても「感染なし」となります。

それで半身半疑のまま、通信障害と平行して調査を行っていくことになりました。

インターネットの通信障害原因を改めて特定しようと、ルータの動作記録を調べて

いるうちに、「変な」信号が見つかりました。社内のパソコンが、社内・社外へ信号

を乱発しています。ここに来てやっと「尻尾」をつかんだのですが、このときはまだ

「信号を乱発している1台だけのパソコンが感染した」と思ってしまったのです。

結局、あとでわかったのは、このウィルスには潜伏期間や、休止期間があり、誰か

のパソコンを攻撃して初めて「感染」が発覚するため、全7台のパソコン感染が判断

できるまで結局2週間を要してしまいました。

┏━┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━………‥‥

┃3┃なぜ駆除できないのか

┗━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━………‥‥

5種類ほどの有料・無料を含めた各社ウィルスチェックソフトでチェックしました

が、「感染疑い」を知らせたのは2つだけでした。しかしそのソフトでも駆除は出来

ていません。

ウィルスは人間の病気と似ていて、変種が多く存在します。そのためウィルス対策

も、全てには間に合っていないというのも現状のようです。今回のウィルスについて

も今年の9月初旬には各社対応しているようですが、それにもひっかからない、亜種

なのかもしれません。

┏━┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━………‥‥

┃4┃今回のウィルスに対する対策(案)

┗━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━………‥‥

今回のウィルスはmortoという名称で、他パソコンを「乗っ取る」事を目的として

いるもののようです。

最初の感染パソコンは特定できていませんが、メールもしくはホームページにより

1台が感染し、それが社内ネットワークを「総攻撃」しながら勢力を拡大するように

なっています。

その際、社内で「感染するパソコン」と「感染しないパソコン」がありました。

攻撃パターンも段々判明してきたので、ここに対策を列記します。

1)Windows標準のアカウントadministrator(またはadmin)は使用しない

自分自身は別アカウントを使用していても、administratorがパソコンに残っ

ている場合があります。ただパスワードが2)項に該当しなければOKです。

2)パスワードは簡単なものを使用しない

111やpasswordなどは簡単に破られます。ウィルスの中にパスワードの候補が

数十通り組み込まれています。

3)リモートデスクトップは許可しない

WindowsXPやVista、7のPro以上に備わっている機能ですが、遠隔操作が必要

な方以外は、設定をオフにしたほうが無難です。

4)WindowsUpdateは実行する

Windowsには、さまざまなセキュリティホールが存在します。

少しでもリスクは小さくしておかなければ、他のウィルスにも感染しやすくな

ります。

5)ウィルス対策ソフトをインストールし、最新状態にする。

今回はチェックできませんでしたが、やはり基本中の基本です。

数年前のパターンファイルでは意味がありませんので、必ず最新の情報をご利

用下さい。

6)怪しいメールは開かない。ホームページも見ない。

最近のものは巧妙で、いかにも怪しいという訳ではないので、要注意です。

普段から気をつけなければ「自分からウィルスに感染する」羽目になります。

まだまだ、完全に収まっていないウィルス騒動ですが、原因がハッキリすると解決

の糸口はつかみやすいものです。今回ここまで被害が長引いたのは、「ウィルスは自

分自身を隠す」ということにつきると思います。潜伏期間や休止期間で巧妙に活動す

るウィルスは、今回のようにネットワークトラブルと勘違いするなど、本当にわかり

にくくなってしまいました。

一度、ウィルス感染すると甚大な被害を被ります。今回はなかった機密データ流出

や、実際に銀行口座からお金を抜き取られるケースも数多く発生しています。

もはや「対岸の火事」ではないウィルスは、「誰かが守る」のではなく「みなさん

自身」の努力によってしか防げない段階きているのかもしれません。

MicrosoftのWindows Phoneが発売になりました

9月 29

皆さんこんにちは。私が前回担当したニュースはスマートフォンに関する記事だっ

たのですが、今回もまたまたスマートフォンに関する記事です。2010年4月号で

Windows Phoneにちょっとした期待を寄せ、2011年4月号で一向にパッとしなかった

Windows Phoneに見切りを付けかけていたのですが、先月の25日にauより

“Windows Phone 7.5”を搭載したスマートフォンが発売されましたので今回は

Windows Phoneについてです。

┏━┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━………‥‥

┃1┃Windows Phoneとは?

┗━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━………‥‥

“Windows Phone”とはMicrosoftが携帯端末用に開発したOS“Windows Phone

7.X”を搭載したスマートフォンで、日本では8月25日に“Windows Phone 7.5”を

搭載した製品がauから発売になりました。

“Windows Mobile 6.5”という名前で発売されていたOSの後継製品として位置付け

られますが、内容的には全く別なものとなっており互換性は一切ありません。

“Windows Mobile 6.5”でスマートフォン市場に出遅れてしまったMicrosoftが全て

を一度リセットして初めから作成した新しいOSです。

┏━┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━………‥‥

┃2┃今までとは違うイメージ

┗━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━………‥‥

“Windows”と言う響きがあるとどうしても業務との連携がメインで個人が利用す

る端末としては面白味がなく、堅苦しい製品なんだろうというイメージを持ってしま

いませんか?(私だけかな。。。)

私自身はOffice製品+クラウドとの融合なんかを前面に出して発売されるのだろう

と思い込んでおり、「iPhoneやAndroid携帯でもOfficeドキュメントの閲覧や編集は

アプリを入れるとできるのだから」とかなりトーンダウンした感じで思ってました。

とはいえ発売になったからにはある程度の情報収集も必要なのでメーカーサイトや

デモサイトを見たのですが、私が持っていたイメージはまったく違ってました。

皆さんが“Windows Phone”と聞いてどのようなイメージを抱くかはわかりませんが

興味がありましたらauの“Windows Phone”サイト

http://www.au.kddi.com/pr/windowsphone/index.html

を一度ご覧になってください。Microsoftの意向かauの意向かは定かではありません

が、キャバ嬢がかしこい“Windows Phone”の活用方法を紹介してくれます。

ちなみに開くといきなりムービーが流れる作りになっているのでボリュームには

ご注意ください。

┏━┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━………‥‥

┃3┃Windows Phoneの特徴

┗━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━………‥‥

Microsoftでは“Windows Phone”の特徴として以下の点をあげています。

1.OSにSNS機能が組み込まれている

以前、弊社ニュースでもご紹介したFacebookやtwitterへの接続がOSの機能

として搭載されていてスマートフォンのアドレス帳と連携します。

もちろん専用のアプリもあり、細かいことやヘビーユーザーであれば専用

アプリの方がいいのかもしれませんが、私がデモを見た感想では友人の

投稿内容の確認やコメント付け、写真のアップロードなんかは手軽にでき

そうでした。

2.すべてにおいて軽快

私自身がまだ実機を手に取って使ったわけではないので、あくまでも

メーカーのデモにおいてはという前提ですが、基本動作やブラウザーでの

情報閲覧、入力方法や各種データの連携等が非常に軽快で使いやすそうに

感じました。

基本動作に関しては最新機種でハードスペックも良いので当然と言えば

当然ですが、入力方法に関してはカーブフリックというiPhone、

Android携帯でお馴染みのフリック入力の進化版が搭載されており、今まで

のフリックでは濁点や半濁点を入力する場合に目的の文字を滑らせて入力

した後に濁点、半濁点のキーを押していたのですが、カーブフリックでは

滑らさせて選択した文字が濁点等の対象文字の場合にそこからさらに指を

滑らせて濁点等を入力することが可能でフリック入力よりさらに効率の

よいものとなっていました。

3.使いやすくてココチいい

メトロデザイン(地下鉄の案内板のようにわかりやすいというコンセプト

らしいです)と呼ばれるインターフェースでわかりやすさと情報のスムーズ

なつながりが実現されています。スタート画面(今までのスマートフォンで

いうと、各アプリのアイコンが並んでいる画面)では、単にアプリを起動

するためのアイコン画面というだけでなく、アプリ内の情報が動的に表示

されるポータル画面の役割になったり、特定の人をグループ化して登録して

おいてグループ内の人に一斉にメール送信したりすることや、よく見る

ホームページのショートカット等を配置させることが可能です。

また、メール、Facebook、twitter等の情報はアドレス帳から人を選択する

ことにより、その人のメールだけが絞り込まれて表示されるので、やり取り

の確認を行う場合なんかに非常に重宝しそうです。

┏━┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━………‥‥

┃4┃Office製品との親和性が高い

┗━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━………‥‥

まるっきり新しいコンセプトとはいえ、やはりここを外すと“Windows Phone”の

魅力は半減すると思います。繰り返しになりますが実際に操作をしてはいないので

デモと先行モニターさんの感想になりますが、Officeとの親和性はかなり高いよう

です。

使用できるOffice製品はExcel、Word、PowerPoint、OneNoteで、モニターさんの

感想では既に作成してあるドキュメントを閲覧するという観点ではほぼ完璧という

印象を持たれたようです。(ひいき目に見た感想だという点はある程度汲み取って

ください。。。)

Word、Excel、PowerPointのデータは“Windows Phone”上で新規ドキュメントの

作成が可能となっており、Microsoftのクラウドサービス“Windows Live SkyDrive”

と連携することにより25GBまで無料でデータを保存することができます。もちろん

“SkyDrive”上のデータはパソコンからもアクセス可能ですので、会社や自宅では

パソコンから、外出先では“Windows Phone”からといった使い方ができます。

文書の作成や編集などは携帯画面での操作なので表示エリアや操作性、利用できる

機能に制約はありますが、ある程度のことはできるようです。またPowerPointは

“Windows Phone”上でスライドショーの実行もできますので、プレゼン資料の確認

やプレゼンのシミュレーションは手軽に行えそうです。

┏━┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━………‥‥

┃5┃セキュリティはどうなの?

┗━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━………‥‥

企業での利用を考えると、やはりセキュリティも気になるところです。以前の記事

でiPhoneとAndroid携帯を比較し、一般的にセキュリティレベルが高くて自由度が低

いと言われているのがiPhoneで、セキュリティレベルが低くて自由度が高いと言われ

ているのがAndroid携帯と紹介させていただきましたが、“Windows Phone”は前者の

iPhoneと同様になります。

iPhone、iPadのアプリ配信が『App Store』 を介して行われるのと同様に

“Windows Phone”のアプリは『Windows Phone Marketplace』を介して行われます。

『Windows Phone Marketplace』はMicrosoftが運営し、アプリの配信前にアプリケー

ションのチェックや“Windows Phone”に悪影響を及ぼす動作をしないかが確認され

てから配信されるのでウイルスが入る可能性は低くなります。

ということで簡単ではありますが私が調査した範囲で“Windows Phone”について紹

介させていただきました。私の下手な文書では逆に分かりにくくなってしまったかも

しれませんが、個人的には“Windows Phone”をちょっと使ってみたくなりました。

もっと詳しく知りたいと思われた方は第2項でご紹介したホームページや下記の

ホームページにアクセスしてみてください。

・富士通

http://www.fmworld.net/product/phone/is12t/

・マイクロソフト

http://www.microsoft.com/ja-jp/windowsphone/

ちなみに“Windows Phone 7.5”は開発コード“mango(マンゴー)”と名付けられて

いるのですが、どこかのページに由来はリンゴよりマンゴーの方が美味しいからだと

書いてました。。。

Windows各エディションのサポート期限について

8月 31

今回はWindowsの各サポート期限についてのご説明となります

特にWindows Vista(個人向け )をご使用の方にはサポート期限が近づいていますの

でご注意下さい。

┏━┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━………‥‥

┃1┃Windowsのサポート期限のご注意

┗━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━………‥‥

会社やご自宅で使用されているPCのほとんどの基本ソフト(基本OS)はWindowsが主

流です。

現在のWindows最新バージョンはWindows7ですがそれ以前のバージョンをご使用され

ている方も多いと思います。

Windowsには各エディションごとにマイクロソフトのサポート期限が決まっています。

次項にご紹介するのがサポート一覧です(サーバ製品などは除いています)

┏━┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━………‥‥

┃2┃各サポート期間一覧

┗━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━………‥‥

各サポート期限ですがまずは最新のOSであるWindows7とそれ以前のWindows Vista、

Windows XPについて下記の様になっています。

【Windows7】

・コンシューマー向け(一般家庭用)

Windows7(Ultimate、Home Premium、Home Basic、Starter)

⇒2015年1月中旬まで (※メインストリームサポートのみ)

・ビジネス向け

Windows7(Enterprise、Professional)

⇒2020年1月中旬まで(延長サポート)

【Windows Vista】

・コンシューマー向け(一般家庭用)

Windows Vista(Ultimate、Home Premium、Home Basic)

⇒2012年4月中旬まで (※メインストリームサポートのみ)

・ビジネス向け

Windows Vista(Enterprise、Business)

⇒2017年4月中旬まで(延長サポート)

【Windows XP】

※Windows XPについては一部特殊ソフトを除き一般家庭用にも延長サポートが適用

されます。

延長サポート期限は2014年4月上旬(メインストリームサポートは終了済)

┏━┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━………‥‥

┃3┃メインストリームサポートと延長サポートの違い

┗━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━………‥‥

Windows OSのサポートには、メインストリームサポートと延長サポートの2種類があ

ります。

メインストリームサポートとはマイクロソフトから提供される全てのサポートを受け

ることが可能です。

代表的なものとして、

セキュリティ更新プログラム、セキュリティ以外の新しいコンポーネントやService

Packの提供、無料および有償サポート、セキュリティ関連以外の修正プログラムリク

エストとなります。

延長サポートについてはセキュリティ更新プログラムの提供、有償サポート、セキュ

リティ関連以外の修正プログラムリクエストのみが行われます。

┏━┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━………‥‥

┃4┃各サポートの期間

┗━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━………‥‥

各サポート期間については、マイクロソフトによるとビジネス向け製品は最短10年間

(メインストリーム サポート:5年間、延長サポート:5年間)、コンシューマー向け

製品は最短5年間(メインストリーム サポートのみ)、発売後にサポートを提供する

ように策定されています。

ただし、お客様が製品移行を円滑に行うことができるように、メインストリームサポ

ートは「発売日から5年間」または「次期製品の発売日から2年間」の「どちらか長い

方」、延長サポートは「メインストリームの終了から5年間」または「次々期製品の

発売日から2年間」の「どちらか長い方」の期間が適用されます。

通常はコンシューマー向けには延長サポートはなく、メインストリームサポートのみ

を行い、ビジネス向けOSについてはメインストリームサポート終了+5年の延長サポ

ートを行うのが今までの流れでした。

┏━┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━………‥‥

┃5┃Windows XPのサポート期間について

┗━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━………‥‥

通常のサポート期間であれば、Windows XPの延長サポート対象はビジネスモデル(Pro

fessional)のみであり一般家庭用のメインストリームサポートは2009年に終了する

予定でした。

しかし、Windows XPについては人気が高かったこととユーザーのサポート延長を望む

声が多かったため、ほぼ全てのエディション(個人向けについても)に延長サポートを

行うことになっています。

┏━┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━………‥‥

┃6┃Windows Vista(一般家庭用)のサポート期間について

┗━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━………‥‥

Windows XPについてはほぼ全てのエディションが2014年4月まで延長を行うことにな

りましたが、問題がWindows Vistaです。

ビジネス向け(Enterprise、Business)の延長サポートは2017年7月までですが、家庭

用のWindows Vista(Ultimate、Home Premium、Home Basic)はコンシューマー向けと

いうこともあり、延長サポートはなくメインストリーム期間は2012年4月となります。

Windows XPの後に発売されたOSですが、サポートについてはXPのように延長を行う発

表は現時点ではないため、XPより新しい製品なのにサポートがXPより短いという逆転

現象が起きています。

┏━┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━………‥‥

┃7┃サポートが終了すると

┗━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━………‥‥

現在、個人向けのWindows Vistaをご使用の方は2012年4月以降マイクロソフトのサ

ポートが受けられなくなります。

特にセキュリティ更新プログラムを受けられなくなり、OSの脆弱性をついたウイルス

などに対して更新パッチが配布されないためセキュリティ的に非常に危険な状態とな

ります。

そうなると他のOSに乗り換えるなどの対応が必要となってきます。

私もWindows Vistaを個人的に使用しておりますが、XPより新しいOSであるのにサポ

ートがXPより短いというのは不自然な感じがします。

今後Vista(一般家庭用)についてもサポートの延長をマイクロソフトが発表してくれ

ることを期待しています(現在マイクロソフトが発表を行う噂もありませんが…)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━………‥‥

追伸:上記のサポート期限については現段階での期限であり、今後市場動向やマ

イクロソフトの方針転換などで変更する可能性も考えられますのでご注意

下さい。

各エディションのサポート期限の詳細は下記マイクロソフトのHPからご覧下

さい。

http://support.microsoft.com/lifecycle/search/?ln=ja

フェイスブックページ

7月 31

前回、フェイスブックの話が出てきたので、今回は「フェイスブックページ」のお
話を。
┏━┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━………‥‥
┃1┃フェイスブックページとは
┗━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━………‥‥
フェイスブック上で作るホームページといったところでしょうか。
個人でも法人でも作れます。
無料だし、発信したいことが明確であればすぐにでも、誰にでも始めることができま
す。
┏━┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━………‥‥
┃2┃実際に「フェイスブックページ」を作ってみましょう
┗━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━………‥‥
弊社のフェイスブックページを作ってみました。
まず個人のフェイスブックのアカウントを取得し、フェイスブックページを作成し
ます。
登録をしてページを作るのはとても簡単。
あとは日々発信したいことを書き込んでいくといいのです。
では次にちょっと見栄えよく、カスタムをしちゃおうかな。と、、、。
・・・・今、試みているところです。
まだ完成していないので、非表示で作業をしています。
非表示で作業ができるところもいいですね。
1クリックで非表示に。1クリックで非表示から公開することができます。
主なフェイスブックページの機能
・日々何かの情報を発信したいときは、<ウォール>で。
ツイッターのつぶやきのように、写真つきで情報を発信できます。文字数は制限な
し。
ツイッターのようにもう少し書きたいのに文字数が足りない!なんてことはないで
すね。
・商品の説明や書き残しておきたいことは<ノート>で。
ウォールではどんどん新しい情報が重なってくるので、残しておきたい情報がどこ
にあったのかわからなくなります。
そんなときは<ノート>を使って残しておくことができます。
・他のページのこの情報いい!と思ったら<いいね!>ボタンを。
<いいね!>をした時からそのページの情報を自動的に入手できます。
<いいね!>をしてくれた人にだけ公開するページを作ることもできます。
・やっぱりいつも使っているツイッターやブログが使い慣れてるし、使いやすい!と
いう時は【連動】もできます。
ちょっとの設定で、自動でフェイスブックページの方にもアップされます。
┏━┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━………‥‥
┃3┃手軽さ・身近さ
┗━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━………‥‥
先にも記述しましたが、フェイスブックページは手軽に始めることができます。
そしてたくさんのアプリケーションがあるので、自分の好み、必要なアプリケーショ
ンを見つけて設定をしていくとどんどん
自分好みのページが出来上がっていきます。
本来のホームページより少し身近で手軽に作れる印象があります。
フェイスブック自体、昔の友達に繋がったり、好きな海外のアーティストの情報が
リアルタイムで入手できたり、今まで遠かった存在を身近に感じることができます。
フェイスブックページもその延長なので、取引先様やお客様のフェイスブックページ
をみつけたり、逆に見つけてくれたら
話題の種にもなりますし、仕事上では今まで話さなかったお互いの趣味なんかもわか
ったり。
少し距離が縮まるチャンスにもなるのかもしれませんね。
┏━┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━………‥‥
┃4┃気になる点
┗━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━………‥‥
フェイスブックはよく”仕様変更”があります。
この「フェイスブックページ」も最近までは「ファンページ」と言っていました。
名前も変わったので仕様もかなり変わったようです。
やっと使い慣れてきた。という時に仕様変更になっても大丈夫なように、この点だけ
は気にかけておいたほうが良いかもしれません。
今回もフェイスブックページを作るので色々な情報をネットや本で調べたのですが、
内容が違うところが何点も出てきました。
そして昨日できなかったのに、今日できている!とか、画面が昨日と違う!などもあ
りました。
日々、変化をしています。
┏━┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━………‥‥
┃5┃最後に
┗━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━………‥‥
今回この記事を書くにあたり、映画の「ソーシャル・ネットワーク」を観てみまし
た。
初めは「モテたい」気持ちで作ったフェイスブックが、今や世界中の人が使う、ビジ
ネスチャンスにもつながるツールになっています。
すごいですね。
あっという間に世界に広がる現代のネット社会、情報の社会の最先端を築く人たちの
話でしたが、
最後はやっぱり人と人とのつながりやふれあいが大切なんだなと気づかせてくれる内
容だと、私は感じました。
テレビもいよいよアナログ放送からデジタル放送に変わりました。
時代はどんどんどんどん進んでいます。
でも古き良きアナログな部分も大切に、時代にも遅れないようにバランスの取れた生
き方をしたいものですね。

フェイスブックを使ってみよう

6月 30

しばらくEvernoteのお話が多かったので今回はFacebook(フェイスブック)です。

 

┏━┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━………‥‥

┃1┃ソーシャル・ネットワーキング

┗━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━………‥‥

 

フェイスブックはマーク・ザッカーバーグなどが始めたSNS(ソーシャル・ネットワー

キング・サービス)で映画の題材にもなりましたね。

ちなみに私は観ていません。

 

横文字が出てきましたね。

Social Network Serviceとは社会的ネットワークをインターネット上で構築するサー

ビスの事で、狭い意味での人と人とのつながりを促進・サポートするツールです。

あくまでもツールです。

コミュニケーションならば声、電話、メールでとることはできますがSNSはコミュニ

ケーションの「場」も与えてくれます。

友人・知人間のコミュニケーションを促進する場、趣味や嗜好、住んでいる地域、出

身校、「友人の友人」といった自身と直接関係のない他人との繋がりを通じて新たな

人間関係を構築する場も提供してくれます。

 

日本ではMixi(ミクシィ)というSNSが一番の大手です。「ここでMixiは●●だから?

?なんです」といった話はありません。

私はSNSも「用途によって使い分ける」のが良いと思います。

Mixiなど他のSNSとフェイスブックの細かな違いはたくさんありますが、大きな違い

は「匿名性」だと思います。

 

ですのでMixiは殆の人が匿名で登録しており「本音」の部分がよく出るSNSに見えま

すが、匿名であるがゆえの攻撃性、責任のない発言も多いのでないかとおもいます。

ただし、本音が見える部分で助かる部分も大いにあります。

 

┏━┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━………‥‥

┃2┃フェイスブック

┗━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━………‥‥

 

実名での登録です。匿名でも登録できるのですが「削除される」可能性があるとのこ

とです。

もし削除されなくても匿名で登録しましょうと言う考えではありません。

それこそ使い分けです。「何に使うのか」を考えると結局フェイスブックは実名で登

録するといううことになります。

 

基本的にフェイスブックは、なるべく「本当の知り合いと」つながりを持てるように

作られています。

 

ただし、どういった行った目的で使うかによって変わってきますが名前以外は隠すこ

ともできます。

検索に引っかからないようにもできます。

 

┏━┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━………‥‥

┃3┃フェイスブックを個人的に使う

┗━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━………‥‥

 

・最近会っていない古い友人を探すことができます。

勿論相手も登録していた場合です。

ただ、この場合はアメリカなどと違って登録者数が少ない日本での感動は少ないかも

しれません。

それでも昔の恋人なんかを探すのはロマンチックですね。余りに探しすぎると違う意

味でニュースになりそうですがロマンチック程度に検索してみましょう。

 

反対に探してもらうことができます。

「探してもフェイスブックを行っている知り合いがいなかった。」全然構いません。

いずれ知り合いが登録して「見つけてくれる」かもしれないのです。

実際私も昨日、高校時代の後輩に見つけられました。

これは実名、出身高校を登録していたから「見つけられる」ことができたのですね。

少しだけ甘酸っぱい思い出が蘇りました。

ちなみに見つけられたときはフェイスブックからメールが届きます。

その時に備えて登録だけしておくのも悪くはないと思います。

 

・コミュニティに入る

SNSということで様々なコミュニティがあります。お花に興味がある方のコミュニテ

ィなど沢山の種類があります。

Mixiにも勿論たくさんあります。雰囲気はMixiの方がガヤガヤ盛り上がっている感じ

です。

フェイスブックはどこかのセミナーに行っている落ち着いた感じのところが多い気も

します。

実名という処がそうさせているのでしょうか。

 

┏━┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━………‥‥

┃4┃フェイスブックを社内で活用する

┗━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━………‥‥

 

さて本題です。

フェイスブックには外部に漏れない「グループ」というのを作成できます。

このグループに書き込んだ内容は外からは見ることができないのです。

その中に意見を記述したり、出席確認を取ることが出来ます。

顧客毎、社内の部署毎、社内のサークル毎、現在動いているプロジェクト毎など色々

なグループをつくることが出来るのです。

得意先毎だと得意先の担当者が変わった情報を記述、本日の作業内容を外出先でも記

述できます。

プロジェクト毎だと進捗状況を記述したりするのも良いですね。

 

フェイスブックを無料でグループウェアの様に使うことができるのです。

ただし個人的にはあくまでも途中経過やコミュニケーションを記述するもので請求書

や見積書を保存する場所ではないと思います。

あくまで無料。もしフェイスブックがサービスを停止いたしますとなったら困ります

データが一瞬で消されることはないと思いますが、あくまでも現時点での情報共有の

場として使用するのが良いと思います。

 

┏━┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━………‥‥

┃5┃フェイスブックを社外に対して活用する

┗━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━………‥‥

 

自己紹介としての活用として名刺に自分のフェイスブックアドレスを印字するなどと

使えます。

営業先で名刺は渡しますよね。でも、人をもっと知ってもらいたいが時間がない。

その場合に「自分をもっと知ってもらうための」ページをフェイスブックに用意する

のも手です。

名刺を見た方はあなたのフェイスブックページを見て人を知ることができます。

 

もう一つは企業としてフェイスブック内にホームページを出すこと。

これはフェイスブック「のみ」に出すのも良いのですが、まずは通常のドメインでの

ホームページを持ち、フォローとしてフェイスブックの中でのホームページを構築す

るという方法です。

このフォローというのが大事で通常のホームページを見るのは不特定多数の方ですが

フェイスブックのホームページを見る方は実名の世界の方です。

この双方向サービスによるマーケットはまだ広いと思います。

「日本でフェイスブックはまだ普及していないと言ってたじゃないか」とおっしゃる

かもしれません。

 

しかしインターネットを使っての販売需要はある程度頭打ちで、現在はマーケットの

奪いあいとなっている昨今です。

ある経営者の方が私に「1995年ぐらいから始めていれば・・」と、話してくださいま

した。

「日本ではまだ普及していないから始める」という考えもあると思います。

 

これからはiPhone?Androidと携帯電話はこれからはスマートフォン大半を占めること

になります。

よってインターネットの市場も変わるとおもいます。

世の中の流れは早いです。「2010頃から始めていれば」と判るのは5、6年先でしょう

か。