ニュース

Winny対策はおすみですか?

4月 01

皆さんこんにちは。もう直ぐゴールデンウィークですが、皆さんは連休の計画をもう立てましたか?私はまだ何の予定もなく、このままでは家族に「ブーブー」と文句を言われそうなので、このニュースを書き終えたらゴールデンウィークのプランでも考えようと思います。

さてさて昨年の3月、4月といえば、〝個人情報保護法〟の完全施行ということで、その対策準備等で大変だった方も多いかと思います。で、今年の3月、4月はというと皮肉なことに個人情報を含む情報漏洩のニュースばかり飛び込んできます。そうです、弊社の先月号ニュースでも配信いたしました「Winny」の仕業です。「Winny」に感染するウイルスの仕組み、被害拡大の経路、ウイルス感染の検出と駆除は先月号でお伝えしましたが、今月号は会社として社会問題となってしまった「Winny」や「情報漏洩」にどのような対策(低コストで)をしたらよいか、というところに焦点をおいてお伝えしたいと思います。

【対策1 重要データが保存されたパソコンで「Winny」を使用しない】

 基本であり、抜本的であると思われるこの対策は先月号でもお伝えした通りです。しかし「Winny」を〝使用したらいけない〟、〝危険〟という認識を徹底させ、意識を向上させる必要があり機械的な対策にはなりません。もともと「Winny」自体はウイルスではなく、情報の漏洩はあくまでも「Winny」に寄生したウイルスによって行われます。また「Winny」自体は違法なプログラムではないというのも意識向上の妨げになるのかもしれません。また、別な記事で読んだのですが、度重なる報道で、今まで「Winny」を知らなかった人が「Winny」を知り、興味本位で新規ユーザーになるというケースもあるようです。皆さんはくれぐれも新規ユーザーにはならないでください。

【対策2 「Winny」をパソコンから削除する】

 ウイルス感染の有無にかかわらず、情報漏洩の危険があるツールを会社のパソコンに搭載しないというこの対策をまずは行ってください。「Winny」自体よく分からない、パソコン台数が多くて大変という方は下記フリーソフトをご使用ください。ここでご紹介するソフトでは「Winny」に寄生するウイルスの検出ではなく、「Winny」自体を検出して削除することができます。

 ■ScanIF Winny対応版 -ScanIF Version 2.0-
  アークン社 URL: https://www.ahkun.jp/resource/dl.html

ダウンロード後に解凍して、解凍フォルダに作成された「ScanIF」というアイコンをダブルクリックするだけの簡単実行です。もし、「Winny」が検出されたら迷わず削除しましょう。

【対策3 「Winny」の存在を検出できる環境を構築する】

 会社の方針で「Winny」の使用を禁止するという姿勢として、「Winny」の使用を監視できる仕組みを構築することにより予防効果、また早期発見することができます。下記フリーソフトでは、同時に16台までという制限付ではありますが「Winny」を搭載したパソコンを検出することができます。

 ■eEye Winny Scanner日本語版
  住商情報システム社 URL:http://www.scs.co.jp/eeye/index.html

16台以上のスキャンが必要ということであれば、製品版の導入を検討してください。

【対策4 「Winny」の通信を遮断する】

 対策2、3はスキャン作業が必要なので、管理者の方が定期的に実行、監視する必要があり管理負担が増えてしまいます。対策3で紹介したソフトの提供元からもう一つ監視ソフトが提供されています。「Winny」の信号を監視して、「Winny」の信号を検出すると、接続元と接続先のIPアドレス(パソコン通信時にコンピュータに割り当てられる番号)を表示し、遮断することができるソフトです。

■eEye Winny Monitor日本語版
住商情報システム社 URL:http://www.scs.co.jp/eeye/index.html

ただし、このソフトはフリーですがソフトの導入に当たっては会社にあるHUB(ハブ)またはROUTER(ルーター)という装置にミラーポートと呼ばれる特殊なポートが搭載されている必要があります。通常ミラーポートはリーズナブルな価格で販売されている装置には搭載されていませんので、導入を検討される場合は装置の確認も行ってください。

【対策5 パソコンで「Winny」を起動できなくする】

 これまでご紹介してきた対策は「Winny」の存在や、通信の信号を検出する対策方法でしたが、今度はパソコンで「Winny」の起動をさせない対策です。下記ソフトはフリーソフトではありませんが、インストールしておくことにより「Winny」の起動を阻止することができます。本人が注意していても本人の気が付かないところで、「Winny」をインストールされてしまった等という時の防衛策にもなります。

 ■Winny Stopper Ver1.0
  アップデートテクノロジー社 URL: http://www.updatecorp.jp/dd.aspx

価格は10ユーザーライセンス/1年間 ¥9,800.-、25ユーザーライセンス/1年間 ¥24,500.-となっております。

【対策6 私物パソコンを持ち込ませない、会社のパソコンを持ち出させない】

 この対策は個人情報保護対策の基本にもありました。せっかく対策5のようなソフトを会社のパソコンにインストールしても、対策されていない私物パソコンを持ち込まれて使用されてしまうと対策効果は0になってしまいます。私物パソコンというのは会社の管理からは外れがちになります。私物パソコンの持ち込み使用禁止といのも今後行っていかなければならない対策になります。防衛庁では2月に起こった流出事件を受けて、私物パソコンを排除するために5万6000台を約40億円かけて導入するそうです。

【対策7 「Winny」搭載パソコンでデータを見られないようにする】

 ここまでの対策でかなり強固な対策にはなりますが、例えばDM業者へ委託するために顧客情報を渡す場合や、会社のデータを家へ持ち帰り自宅のパソコンで作業を行うなど、持って行った先のパソコンの利用状況が分からない場合があります。自宅パソコンは分かるのでは?と思うかもしれませんが、最近は家族でもパソコンを利用する人が増え、自宅のパソコンを家族で共有して使用している方も多いと思います。そんな場合はたとえ自分が「Winny」を利用していなくても、家族が「Winny」を利用しているというケースが想定されます。そのような場合にどのような対策があるかをご紹介します。下記ソフトを利用してデータを圧縮すると、解凍先のパソコンでデータを解凍する際に、「Winny」を搭載したパソコンでは解凍できないようすることができます。

 ■Safety Disclosure Find Winny
  イーディーコントライブ社 URL: http://www.ed-contrive.co.jp/

提供方法が受注生産方式のため価格などの詳細は現在調査中です。後日弊社担当にお問い合わせください。
ご家庭でホームネットワークを構築していて、家族が個々に自分のパソコンを使用している場合は、他のパソコンに「Winny」が入っていてそこから流出するということも考えられるので、家では他のパソコンとデータ共有をしない等の対処や会社と同じような監視対策も必要になります。

対策としては紹介しませんが、インターネットサービスプロバイダの「ぷらら」が、「Winny」での通信を遮断するという決定をしました。家庭で「Winny」を禁止するのにはプロバイダを「ぷらら」にするのが一番手っ取り早いかもしれないです。しかし家庭のパソコンにまで神経を使うのは大変ですから、これまた、個人情報保護法の時にもあった、〝会社の重要データは持ち出さない〟ということを徹底したほうが効果的かつ効率的かもしれません。

 対策といっても場面によっては1つでは防ぎきれないので、複数の対策を講じることをお勧めいたします。〝個人情報保護法〟の施行より丸一年が経ちました、改めて社内の情報保護対策を見直してみてはいかがでしょうか?その時はぜひ弊社にご相談ください。
そして札幌近郊でゴールデンウィークに気軽に手軽に行って遊べる場所の情報をお待ちしております。

(Black Knight)

情報漏洩オンパレード!こんども貴方のパソコンは大丈夫ですか?

3月 01

弊社の拠点がある北海道でも、やっと雪解けが進み春を感じる気候になりました。
皆様のところはいかがですか?暖かくなると身も心も軽やかになりますね。
 しかしそんな中、私は凍結路面で転倒し脚を骨折してしまいました。皆様も歩行に
は十分お気をつけ下さいませ。

 2005年12月号のニュースでご案内したスパイウエア対策、みなさんもうお済みでし
たか。もうセキュリティは完璧?はたしてそうでしょうか。

 最近また毎日のように情報漏洩のニュースがマスコミを賑わしております。警察や
自衛隊、学校の名簿が「Winny」という耳慣れないソフトで流出、という記事が
ぞくぞくと報じられていますね。でもこれってスパイウェアだったかしら?

 実は、この被害まったく別次元のものだったのです。だいたいスパイウェアはパソ
コン内の自分の個人情報を盗み出すものでしたね。しかし今回は名簿や他人の情報?

 そこで今回は「Winny」というものに焦点を絞って、それがどういったもので
あるのか?どんな被害が予想されるのかをお伝え致します。

 まず「Winny」ですが、これはもともとコンピュータ間のデータ交換を行うこ
とを目的としたプログラムです。
 データ交換を行うプログラムは「ファイル共有ソフト」という分野が確立している
ほど種類が多いのですが、そのなかで「Winny」は匿名性に特徴があります。

 1.「私」の欲しいデータを、「誰か知らない人」から入手することが出来る
 2.「誰か知らない人」の欲しいデータを、「私」が持っている場合は提供する

 このようなパターンでデータ交換を行う仕組みとなっています。

 しかしここに大きな落とし穴が潜んでいました。匿名性が優れているということで
自分の持っているデータをこっそり公開できます。そのデータが危険なウィルスであ
ってもです。

 最初はこの匿名性を悪用し、コンピュータの動作へ被害を及ぼすタイプのウィルス
が蔓延しました。
 しかし今では「私」の持っているデータを無作為に提供するというウィルスが製作
されてしまい、これがデータ漏洩の元凶となっています。
 まさしく「ファイル共有ソフト」で自分の望まないデータまでもが交換対象となっ
てしまうのです。

 ではどんなプロセスで感染~被害にあうのでしょうか?

 1.「私」の欲しいデータを、「誰か知らない人」から入手する
 2.入手したデータはウィルスに感染していたが、知らずに使用し私自身のパソコ
   ンもウィルスに感染する
 3.「私」のデータにウィルスを「付着」させて無作為に一般公開してしまう
 4.「誰か知らない人」が、「私」が提供するデータに興味を持ち入手する
 5.「誰か知らない人」も、私の発信したウィルスに感染する

 いかがですか?悪循環以外の何者でもありませんね。しかも私がいつの間にか加害
者になっているではありませんか・・・

 このことからも判るように確かにデータ漏洩は「Winny」というソフトを使っ
てしています。しかし一般公開するデータを無作為選択するのはウィルスなのです。
名簿や財務諸表、重要書類などパソコン内のデータなら無作為に公開します。

 最近ではパソコンに様々なプライバシーを保存するケースも増えています。
デジカメで撮影した写真や自分用に作成した名刺、カード情報などなど・・・
まさしく被害は深刻です。

 しかもこのウィルスは「自分が感染していることに気づかせない」ように静かに活
動します。それが冒頭にご紹介したデータ漏洩が「事後に発覚」する原因なのです。
さんざんデータが出回ってから、誰かに指摘されて漏洩に気がつく始末です。
自分の知らないうちに重要データの流失!?考えただけでも恐ろしいですね。

 いったん流出してしまった情報はどうしたら回収できるかご存知ですか?
実はこれは全く不可能なのです。先の匿名性の機能の一つとして自分のパソコン内に
自分の知らないデータ、中には機密情報なども自動的に保存されています。
 つまり自分もデータ漏洩に一役買っていることになります。同じデータは全国各地
のパソコンに保存されているのです。

 まさしくデータが漏洩してしまったら「後の祭り」状態です。
被害が拡大する一方なのは、データ漏洩が発覚した後も打つ手が無いからなのです。

 また、最近ではブロードバンド環境が進みインターネットも「使い放題」という契
約にしている企業が増えました。そのため企業内で「Winny」を使用しても支障
ないと思ってしまわれる方も多いようです。

 実はここにも新しい被害が発生します。パソコンとインターネットをつなぐのは通
信装置です。これが「Winny」などのファイル共有ソフトを使用することで、性
能が極端に劣化してしまうのです。

 もともと1つのインターネット契約に割り当てられる通信には「量的な上限」があ
ります。ファイル共有ソフトはその限界まで通信を使用する性質があるため、他のイ
ンターネット通信速度を大きく低下させてしまいます。
 状態がさらに悪化すると通信装置がエラーを起こして、インターネットが全く使え
なくなってしまいます。

 このようにもう現時点ではファイル交換ソフトの「悪い面」が「良い面」を大きく
上回ってしまいました。そうなるとこの手のソフトは使用しないほうが良いという結
論になります。

 先ほどのデータ漏洩被害を見ても明らかなように、「流失してしまったデータは回
収不能」なのです。

 パソコンに「Winny」をお持ちの方は、速やかに削除をお勧めします。幸い
現在発見されているデータ漏洩ウィルスは、「Winny」のみでデータ公開しま
す。「Winny」さえ削除してしまえば、新たな被害は発生しません。

 しかしこれも「新型ウィルス」が出来るまでのことなのです。

—————————————————————————-

●フリー(無料)のウィルス検索ソフトの入手・実行手順

 もし貴方のパソコンでウィルス感染が心配ならば、以下の操作で検出が行えます。
今回も是非チャレンジしてみてください。

・ホームページ http://housecall.antivirus.com/housecall/start_jp.asp へアク
 セスします。
・画面上部に「このサイトには、次のActiveXコントロールが必要な可能性がありま
 す」と表示された場合は、メッセージをマウスでクリック
  → プルダウンメニューの「ActiveXコントロールのインストール」をクリック
・新しくウィンドウが開き「セキュリティの警告」と表示された場合は、「インス
 トールする」をクリック
・マイコンピュータの左枠をクリック
  → レ印が入ります
・「検索」をクリック
・「ウィルスバスター On-Line Scan」の画面が表示され、ウィルス検索が開始
・数十分後、「ウィルスバスター On-Line Scanではウィルスは検出されませんでし
 た」と表示されたら「OK」をクリック
・「終了」をクリック
・「プログラムを終了しますか?」と表示されたら、「はい」をクリック

—————————————————————————-

 いかがですか?前回のスパイウェア対策ほどは面倒ではないですね。

 ところでウィルスが発見されたら、どうしたらよいか?
ウィルスには様々な種類もあります。そんな訳で今回もまた弊社へご一報下さい。
専門スタッフが最適な方法をご案内します。

 但し「後の祭り」という事だけは絶対に避けてください。流出したデータは回収不
能なのですから・・・
                                  (井関)

ネット上のちょっとした護身術

2月 01

冬季オリンピックの競技の中で非常に興奮したのが今年から正式種目となった『ス
ノーボードクロス』という競技。転倒や思わぬアクシデントが起りやすい種目で、準
々決勝で4番手を滑っていた藤森選手が敗退かと思った瞬間、2、3番手争いの選手
が共に転倒。タナボタという思わぬ形で準決勝へ進むことができましたが残念ながら
結果は7位。そして、決勝レースでは途中2番手以下が接触やら転倒する中、トップ
の選手が独走で滑走し楽勝の金メダルと思った瞬間、気が緩んだのかジャンプして着
地失敗、転倒。2番手を滑走していた選手が一瞬のうちに抜き去り、ガッツポーズで
ゴール。タナボタトップで大はしゃぎする選手の横で泣きじゃくる2位の選手の姿を
見るとまさに『ウサギとカメ』の童話を思い出させるような光景でした。

笑った人、泣いた人、200gの体重調整を失敗した人・・・・色々あったオリンピック
でしたが無事テロや運営上の大きな混乱もなく終了し、個人的には非常に楽しめた祭
典であったと思います。だがしかし、そんな感動の日々を満喫している間にも自分の
PCには世界各国から迷惑メールがやってくる・・・・そこで今回はこの迷惑メールにつ
いてちょっと説明してみようと思います。

『迷惑メール』『スパムメール』とは受信者の承諾なしに、主に宣伝目的で大量に送
られるメールのことを指します。対策の一つにスパムメールの送信元を特定しそのメ
ールアドレスからは受信しないという手法もありますが、送信者は頻繁に送信メール
アドレスを変えるのであまり効きめはないでしょう。また、現在では契約者からのメ
ールしか送信しないように対策を講じているプロバイダもありますが、その対策を行
っていない不正中継可能なプロバイダのサーバーがスパムメールの温床になっている
と言えます。

不正中継をするサーバーの一覧を公開しているWEBページもあるのでこの一覧を使
ってチェックしスパムメールを駆除しようとしているプロバイダや企業のサーバーも
あります。
   ・http://ordb.org
   ・http://beetools.trustbee.com
また、一覧に載せられているサーバーからのメールはすべてスパムメールとみなしド
メイン単位で受信拒否をするのも得策でしょう。

では実際にどうのように受信拒否をすればよいのか下記の方法を参考にして各自のメ
ールソフトで設定を試してみてください。
【Outlook Express】
  ①【ツール】メニューの【メッセージルール】-【禁止された送信者の一覧】を
   選択
  ②【追加】ボタンを押下して受信したくないメールアドレスまたは、ドメイン名
   (メールアドレスの@より右側。弊社の場合”sc-ltd.co.jp”)を指定し【O
   K】ボタンを押下
  ③設定された受信拒否リストが表示されます。
【Outlook】
  ①【アクション】メニューの【迷惑メール】-【迷惑メールのオプション】を選
   択
  ②迷惑メールのオプションウィンドウの【受信拒否リスト】タブを開く
  ③【追加】ボタンを押下して受信したくないメールアドレスまたは、ドメイン名
   (メールアドレスの@より右側。弊社の場合”sc-ltd.co.jp”)を指定し【O
   K】ボタンを押下
  ④設定された受信拒否リストが表示されます。

送信元のメールアドレスをごまかすのは簡単ですが絶対にごまかせないものがありま
す。それがメールのヘッダ情報です。メールのヘッダには『宛先のアドレス』『送信
元のアドレス』『送信日時』『件名』などとともにメールを受け取ったメールサーバ
ーが『どこから受け取り、どこへ送ったか』といった情報も同時に書き加えます。こ
の情報はメールサーバーが管理するためスパムメールの送信者にも手出しができませ
ん。

では、実際にヘッダ情報を見るにはどうすればよいのか
【Outlook Express】
  ①受信トレイ内の受信したメールの上でマウスの右クリックから【プロパティ】
   を選択
  ②開いたウィンドウの【詳細】タブを選択
【Outlook】
  ①受信トレイ内の受信したメールの上でマウスの右クリックから【オプション】
   を選択
上記の方法でメールのヘッダ情報を参照することが可能です。

ヘッダ情報の内容ですが『Received』と書かれている部分が手紙でいう『消印』にあ
たります。ここにメールサーバーが受け取った『時刻』『どこから受け取ったか(f
rom)』『誰が受け取ったか(by)』なども記入されるのでこれを順に確認する
とメールの通達経路がわかります。『Received』はメールの送信元に近い(古いもの
ほど)ほど下にあります。

『宣伝メール』はあらかじめ承諾を得てから送る『オプトイン方式』が一般的です。
逆に承諾なしで送っておいて以後このメールが不要な場合だけ連絡してもらう方式を
『オプトアウト方式』と呼びます。『宣伝メール』にはオプトアウトの連絡先を書く
ことが法律で義務づけられていますが実際には下記の例のように送信者を変えて、不
正中継サーバーを利用して同じ内容のメールを送り続けるなんてことが日常行われて
おります。下記のようなスパムメールの例を参考に皆さんも色々自己防衛に励んでみ
てください。防衛方法などは弊社スタッフにより適切なアドバイスをさせていただき
ます♪

*****************************************************

<<スパムメールヘッダ例>>

Return-Path
②Received:from r_shoujiki.ne.jp by shoujiki.ne.jp
②     id WAA19907;Sat,18 Feb 2006 19:00:00 +0900(JST)
①Received:from fumidai.ne.jp (meiwaku.ne.jp) by r_shoujiki.ne.jp
①     with SMTP XXXXXXXXXXXXXX
①     for tanaka@shoujiki.ne.jp Sat,18 Feb 2006 19:00:00 +0900(JST)
Date:Sat,18 Feb 2006 18:59:00 +0900(JST) from:”akutou” to:tanaka@shoujiki.ne.jp

*****************************************************

①からサーバー②を経由して【waruihito@yahoo.jp】から
【tanaka@shoujiki.ne.jp】
宛てに2006/02/18土曜日午後7時に届いたメールの例です。メールサーバーの経路と
しては【r_shoujiki.ne.jp】が【fumidai.ne.jp】からメールを受け取ったという経

になっていますが、4行目の【fumidai.ne.jp】と【meiwaku.ne.jp】が本来、同じに
なるはずなのに【meiwaku.ne.jp】(本来のサーバー名 不正中継に使われたサー
バー
)のメールサーバーが【fumidai.ne.jp】(ウソのメールサーバー名)のメールサー

ーの名前をかたっていることが読み取れます。また、送信者のプロバイダが
【yahoo.j
p】にもかかわらず4行目の【fumidai.ne.jp】と【meiwaku.ne.jp】が【yahoo.jp】

はないことなどから、このメールはスパムメールで、【meiwaku.ne.jp】のメール
サー
バーではスパム対策がされていない不正中継可能なメールサーバーと読みとれます。

                                  (Nao)

自宅でテレビが見れなくなる!?

1月 01

皆さんもう一ヶ月近くたちますが、改めて明けましておめでとうございます。この
ニュース配信も2001年から始まり早5年がたちますが、今年もお客様へ旬の話題
ニュースを配信していく予定ですので、よろしくお願いいたします。過去に配信した
ニュースは弊社ホームページのコラムにて公開しておりますので、ご覧ください。
 さて、今月のニュースですが皆さんの家庭に必ずあるテレビ放送についてのお話で
す。テレビのある家庭には関係のあるお話ですのですぐにテレビが見れなくなるとい
う訳ではありませんが頭の片隅に入れておいていただきたい話題です。

 現在のテレビ放送はアナログ放送で各家庭へ配信しております。それを約2011
年8月までにアナログ放送での電波配信を廃止し、完全に地上デジタル放送化する政
策が総務省で決定されています。
 関東・中京・関西圏ではすでに2003年12月1日の段階で地上デジタル放送を
開始しておりまして、札幌でも2006年6月より地上デジタル放送で民法放送(N
HK、北海道放送、札幌テレビ放送、北海道テレビ放送、北海道文化放送、テレビ北
海道)が開始されます。

=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=

       なぜ地上デジタル放送にする必要があるの?

=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=
 地上デジタル放送になることによって、国民誰もが身近で簡便なテレビを通してI
T社会に参加し、その幅広いメリットを楽しむことができるようになります。現在、
地上デジタルテレビ放送の推進は、「e-Japan重点計画」他、政府をあげて取
り組んでいます。では、具体的どのようなメリットがあるのでしょうか。

・魅力の高画質・高音質
 臨場感あふれるハイビジョンやCD並みのクリアなサウンドが楽しめます。またデ
ジタル化により、雑音の影響を受けにくくなり、カーナビのテレビ等のテレビ映像が
2重映しになる「ゴースト」現象もなくなります。
・双方向機能で番組がもっと楽しく、身近に
 テレビに電話回線をつないで、一般家庭からもクイズやリクエスト番組などに参加
できるようになります。その他にもインターネットと整合性のある技術(XML等)
を用いることにより通信ネットワークと組み合わせたサービスが可能になります。
・地域に密着したサービスを実現
 通常の番組に加え、視聴者の居住地域に応じた気象情報や各種生活情報など、暮ら
しに役立つ情報をテレビを通して簡単に入手することができます。
・番組編成が多様化、見たい番組を簡単に検索
 電子番組表や番組関連情報により、見たい番組を簡単に探し出すことができる他、
1つのチャンネルで最大3番組(標準画質)を選択することが可能になります。
・高齢者・障害者に優しいサービスの充実
 ①増大するデータ伝送容量を字幕解説放送用に利用可能になります。
 ②音声が聞き取りにくい場合に音声の速度を遅くできます。
 ③点字等による操作が可能な受信機の開発が可能になります。

=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=

           地上デジタル放送の受信方法

=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=
必要機器
 ・UHFアンテナ
  ※現在ご使用のUHFアンテナが地上デジタルテレビ放送の帯域(13~52c
h)に対応していない場合は、対応しているアンテナへの交換が必要となります。
 ・地上デジタル放送対応のテレビ
      OR
  地上デジタルチューナー

パターン①
家庭のアナログ放送用テレビを地上デジタル放送対応テレビに買い換える。
※現在自宅へついているアンテナがUHFアンテナではない場合はアンテナも必要。

パターン②
現在お使いのアナログ放送用テレビでもテレビが見れるように、地上デジタルチュー
ナーを購入する。※現在自宅へついているアンテナがUHFアンテナではない場合は
アンテナも必要。

=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=

      アナログ放送のままでテレビを見られるはいつまで?

=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=
 現在のアナログテレビ放送は、平成23年(西暦2011年)7月24日まで、地
上デジタルテレビ放送と並行して放送されます。ですからそれまでは、現行のテレビ
のままアナログ放送でテレビを見ることができます。しかし逆に考えますと、平成2
3年(西暦2011年)7月24日以降は地上デジタル放送用の機器等準備をしませ
んとテレビが見れなくなりますのでご注意ください。

—————————————————————————-
 私の居住中のアパートへも地上デジタルチューナーが取り付けられ、現在アナログ
放送用テレビで2006年6月からの民法放送以外の地上デジタル放送を楽しめるよ
うになりました。チャンネル数が相当増えたため何をみたらいいのか戸惑いもありま
すが、変わった点といえば、さしあたって番組表を購入しなくても良くなったことく
らいでデジタル放送となった実感はあまりありません。アパートやマンションへお住
まいの方は、UHFアンテナ・地上デジタルチューナーの設置・準備は管理会社等が
行う場合もあるようですので一度確認し、2011年まで対応を検討された方がいい
かと思います。
 すでにテレビと一体化したパソコンの販売も行われておりますし、このテレビ放送
の地上デジタル放送化にともないいずれパソコンへテレビ機能が標準でつく日も近く
感じられます。そうなると新サービスの登場が続々生み出され5年後の弊社ニュース
でも今では考えられないようなサービスの紹介をしているかもしれません。

 最後に補足ですが、地上デジタル放送に係るいわゆる「振り込め詐欺」が岩手県と
長野県でおきております。地上デジタル放送にされる際、申し込みなしでアンテナの
工事費用の支払やNHK等へ受信のために助成金等の交付や費用についての支払が発
生する事は一切ありませんので、詐欺等には十分お気を付けください。

年始早々トラブルを起こさないために。

12月 01

今年も残りわずかとなり、本年最後のニュースです。
「正月休みはありません!!」という方もいらっしゃると思われますが、私は遠慮なく遊んできます。

まずは正月明けにびっくりしないように、よくある「長い休暇の後のトラブル」というのを少しお話させていただきます。
いえ、コレは本題ではないのですが、正月明けに多いトラブルを書いておいて、私が少しでものんびり過ごそうなんて思ってはおりません。

やはり「あの・・電源が入らないのですが。」というのが多いですね。
年末の大掃除でサーバー機の電源を掃除機で引っ掛け、抜けてしまったというのが本当によくあります。

パソコンは私と同じくやっぱりデリケートなので数日間放置されてキンキンに冷えたところに電源をつけると、そのまま電源部分の故障や基盤のショートを引き起こすかもしれません。
正月明けの1、2時間は部屋を暖め、お休み中のお話で盛り上がってください。

■ パソコンを使ったお正月の過ごし方 ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

今年はライブドアとフジテレビ、楽天とTBSというように「インターネットとメディアの融合」を掲げてやれM&Aだのとやっておりましたね。
そこで肝心のテレビ番組なのですが、皆さん正月番組はやっぱり途中で飽きますよね?

そこでちょっと面白いサイトをご紹介します。すでにインターネットでテレビが見れるんです。
ただし最低でも「ADSL」の速度は必要です。ISDNの方はゴメンナサイ。

  【ギャオ】
  http://www.gyao.jp/

最近はYahooも参入したという話のインターネットTV。番組内容や双方向性を生かした技術はメディアとどういう感じに進化するかホントに楽しみです。

■ 話は変わってお勉強 ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

皆様も「来年こそは売上伸ばすぞ」とか、私のように「来年も売上沢山」など目標はあると思います。
広告媒体の1つとして、いつものようにホームページのお話です。

「ホームページで売上を伸ばそう!!」とか「弊社を知っていただきたい!!」と思うのであれば検索エンジンのYahooやGoogleなどへの対策は必須となります。いきなりインターネットエクスプローラーにホームページのアドレスを入力する方はいませんね。例えば大根が欲しいと思うならばYahooなどの検索エンジンで

 「大根 練馬」 とか 「大根 おろし」

と検索エンジンにキーワードを入れて検索しますよね?

そして、よーく考えてみてください。

何ページ目までチェックしますか?大体1~3ページしかチェックしないと思います。「よっぽど欲しい情報」ならまだ探すと思いますが、商品購入に限って言えば大体1~3ページで購入するためのページは出てくるので、それで十分です。これがお客さんの立場です。

では企業側にたって考えると「効率の良いキーワード」で「1~3ページ目」の間にホームページが出てくるかどうかが死活問題です。
見られることの無いホームページは「まったく意味が無く」お金を捨てるようなものなのです。

そこで私がホームページを作成するにあたって気をつけるポイントを何点かお話したいと思います。

お断りするのは検索エンジンで1位になるテクニックは誰も知らないという事です。Yahoo社やGoogle社は「どのようにホームページを作成するとエンジンの上位にでてくるのか?」ということを発表していません。そんな事を発表したら皆さんが行うに決まっているからです。

検索エンジンは3-4ヶ月で「ルール」が変わります。
この前まで役立ったテクニックが使えなくなることも多々あります。

ではどうして「検索エンジンに上位に載せる方法」などあるのでしょうか?それは、大人数によるトライ&エラーの賜物です。
それでは、何パターンか上位にのる方法をお書きしたいと思います。ただ、数ヵ月後には役に立たなくなるかもしれませんが、いままで殆ど変わらなく当たり前のことを数点挙げたいと思います。どちらかというと「私はコレぐらいは気をつけて作成しています」程度ですね。

【その1.画像や動画ばかりのホームページを作成しない】
 お客様で「バリバリッと動くのだけで作ってよー」と、言われる事がありますが本当に独りよがりなホームページが出来上がるパターンです。
たしかに発注先にお見せすると「ウケ」がいいのですが・・・。
検索エンジンは「言葉」を入れて検索します。全て言葉にしろとはいいませんが重要なキーワードは画像ではなく文字にしたほうが良いでしょう。

【その2.ページタイトルにはこだわる】
 インターネットエクスプローラーの上の青いところにはよく「ソフトウェア・コンサルタンツのホームページ」などと素っ気なく表示しているところがありますが、実はここが重要なんです。

検索エンジンでは特にこのタイトルが重要視されます。
「ソフトウェア・コンサルタンツ」のキーワードで検索をかける方は「既に弊社となんらかの付き合いがある」人のみです。新規客は取れません。例えば弊社ならば「業務にフィットする販売管理システムのソフトウェア・コンサルタンツ」と変更すると良いです。

       キーワードは 「業務」「販売管理」「システム」「ソフトウェア」です。

タイトルは重要ですのでインターネットショップを考えるならばインターネットショップ名を実店舗名と違うものに変えることも選択肢のうちの一つです。大根を売るならば「日本一おいしい大根専門店の練馬大根屋」とかですね。
各ページでタイトルを考えることも行います。

 ソフトウェア・コンサルタンツ - 販売管理システム

という感じではなく。

 販売管理システム - ソフトウェア・コンサルタンツ という感じですね。

【その3.キーワードばかり並べちゃダメ。】
実はこのテクニック1,2年前までは有効なテクニックでしたが今現在このテクニックを行うとペナルティとして「検索エンジンに載らなくなります」
ホームページの下の方に「練馬大根練馬大根練馬大根練馬大根練馬大根練馬大根練馬大根練馬大根」とだけ書く方法ですね。

【その4.リンクは張られればいいというものではない】
「うちのページは色々友達に頼んでリンク張ってもらったのに一向に上位に出てこないんだよネェー」
実はホームページには検索エンジンが決めた「重み(ページランク)」というのがありまして、ツールを使用する事によって確認することができます。

ページランクが大きいところ(有名なページ)からリンクされているところは「きっと有名」ということで上位にくる傾向が強くなります。
ただ単にリンク集めだけの場合は「烏合の衆のリンクはそれほど意味が無い」ということになります。

「じゃーどこからリンクもらえばいいの?」と考えるかもしれませんが「身近な答え」としてYahooがあげられます。正直「いきなりトップ」になるわけではありませんが、じわじわ効いてくる漢方薬のようなものでしょうか。
最期に「Yahooからリンクが張られている」ところと「Yahooからリンクが張られていない」ところでは差がついてくると思います。

Yahooのカテゴリ検索サービスはは現在有料サービスで特殊なページ以外は5万円で調査を行い、良ければリンクしてくれます。

ただし気をつけなければいけないのは、完全なホームページで無い場合は「5万円の調査料金」のみ取られて終わりです。ちなみに調査してくれるチャンスは最初と最後の2回のみです。

【その5.アクセスが沢山あってもホームページ自体が良くなければ結局は購入しない。】
実店舗と同じです。折角人通りの多い場所にあるのにセンスがまったく無く、愛想が良くない店は誰も物を買わないのです・・。

それではお勉強もここまで。楽しいお正月を!!

スパイウェア暗躍!貴方のパソコンは大丈夫ですか?

11月 01

「国内でスパイウエアの被害拡大、ネットバンキングで不正送金」

 これは今年9月の日経パソコンで掲載された記事の見出しです。一般の新聞でも大
きく取り上げられましたので、皆様もご記憶のことかと思います。
 10年前の映画「ザ・インターネット」では近未来として描かれていた内容ですが
とうとうネット犯罪もここまできてしまいました。
 本当にウカウカしてはいられない状況ですね。

 そこで今回は「スパイウェア」に焦点を絞って、それがどういったものであるか?
どのように予防、対策をすればよいのか?をお伝え致します。

 まず「スパイウェア」ですが、これはコンピュータ・ウィルスと同じく人間が作成
したプログラムの一種です。
 その目的は、当初はパソコンに何らかの宣伝・広告を出す類のものでした。それが
進化(?)し、個人情報を収集しメーカへ送信するようになり、ついには「パソコン
に保存されている機密情報の不正発信」という事になってしまったようです。

 パソコンの中にある氏名や口座番号、パスワードなどの機密情報を、パソコンの持
ち主が知らない間に、他へ発信してしまうのです。
 冒頭にあがっている「ネットバンキング被害」とは、スパイウェアを作成した人物
が不正入手した情報を利用し、他人の口座から自分の指定した口座にお金を移動して
しまったのです。(資金移動は手動操作と思われます)

 コンピュータウィルスがパソコンの活動を妨げたり自分の力を誇示する「愉快犯」
であるなら、悪意のスパイウェアは犯人自身が利益を目的とした「窃盗犯」といえる
のかもしれません。

 そもそもスパイウェアはどこから感染するのでしょうか?
今もっとも多いパターンは電子メール、ホームページ、CD-ROMと言われていま
す。これは、コンピュータ・ウィルスと全く同じです。

 今日では金融機関のホームページを訪問すると、ユーザに注意を促すメッセージが
必ず表示されています。そのうちいくつかを抜粋してみました。

 ・金融機関等を装う電子メールにご注意ください
 ・詐欺メール(フィッシング詐欺)にご注意ください
 ・***銀行を偽装した電子メール詐欺が発生していますのでご注意ください。
 ・銀行名を騙ったCD-ROM送付にご注意ください

 スパイウェアに対しての警告ばかりではなく、「振り込め詐欺」に対するものも含
んでいるようですね。

 逆の言い方をすれば、既にスパイウェアは「振り込め詐欺」と同等の脅威という扱
いになっているということも言えるようです。

 またこれら警告の内容からも判るように、振り込め詐欺にしろスパイウェアにしろ
いくら銀行側が注意しても、ユーザが自衛しなくてはいつ標的にされるかわからない
ということです。

 かといって、「何をどう注意すればいいのか?」、対策がわからないため無防備の
ままにしているケースは案外多いようです。

 あるいは、「いままで何でもなかったよ?」「そんなのは万が一の事故でしょ?」
という根拠の無い自信・・・・

 でもちょっと待ってください。

 鍵をかけずに外出して、空き巣に入られる確率はどのくらいなんでしょうね?
10回に1回?いや実際にはもっともっと少ないと思います。それでも鍵をかけない
で外出する人はあまりいない筈です。

 ウィルスやスパイウェアの対策も同じです。被害にあう確率こそハッキリしません
が「転ばぬ先の杖」、対策を講じるに越したことはないのです。

 日ごろのちょっとした心がけで、インターネットの安全性はかなり向上します。
何もしないままという事は、泥棒さんに「どうぞご自由に」といっているようなもの
なのです。

 信用金庫さんのホームページに大変丁寧な予防対策が載せられていましたので、
原文のままご紹介させて頂きます。

・お心当たりのない電子メールを安易に開いたりしないでください。
・見知らぬWebサイトからフリーソフトなどをダウンロードしないでください。
・セキュリティ警告が表示された際にはよく内容を確認し、内容がわからなければ、
 「いいえ」を選択してください。
・Windows Updateを定期的に実行してください。
・セキュリティ対策ソフトを定期的にアップデートしてください。
・不審なサイトへアクセスはしないでください。
・図書館やインターネットカフェ等の不特定多数の人が触れる機会のある場所に設置
 されているパソコンを使ってのお取引は、差し控えてください。
・スパイウェア対応のウィルス対策ソフト等をご利用いただき、パソコン内に無許可
 の(悪意の)スパイウェアが存在しないか定期的なチェックをしてください。

 まさにこの通りです。ここまで行っていれば、貴方のパソコンが被害にあう確率は
無防備なときと比べて、雲伝の差になっていると思います。

 是非この内容は実践して下さい。Windows Updateとセキュリティ対策ソフトは過去
の弊社ニュースにも掲載してあります。

 この機会に弊社のホームページ(https://www.sc-ltd.co.jp)も再度訪問してみて下
さい。

 また、ここに紹介されている「対策ソフト」は以下の操作で検出・駆除が行えます。
もし貴方のパソコンでスパイウェア感染が心配ならば一度チャレンジしてみてくださ
い。

—————————————————————————-

※ フリー(無料)のスパイウェア対策ソフトの入手・実行手順 ※

・ホームページアドレス http://www.lavasoftusa.com/default.shtml.en へアク
 セスします。
・画面左側の Ad-Aware Personal をクリック
・画面中央の DOWNLOAD NOW(赤字) をクリック
・画面中央の Download Now(黄色) をクリック
・このファイルを実行または保存しますか?と表示されたら 実行® をクリック
・このソフトウェアを実行しますか?と表示されたら 実行する® をクリック
・Next > をクリック
・I accept the license agreement の左側にある白枠をクリック
  → レ印が入ります
・Next > をクリック (4回繰返し)
・Open the help file now の左側にある白枠をクリック
  → レ印が消えます
・Finsh > をクリック (10~20分程度実行を待ちます)
・Target families detected on this system の下側にある白枠をクリック
  → レ印が入ります
・Next をクリック
・画面右上にある×をクリック
  → 全て終了します。

 (ご使用の環境によっては若干メッセージが異なる場合があります)

—————————————————————————-

 いかがですか?
面倒くさい?確かにそうです。こういった作業は専門家でもウンザリするものです。

 しかも一度行えば良いことでもなく、定期的に実行しなくてはならないとなると、
なおさらですね。

 ただ、残念ながらスパイウェアもコンピュータ・ウィルスも、常に進歩してしまう
のです。しかし、だからといって鍵をかけずに外出なんてあり得ない・・・

 そこで弊社のようなシステム・コンサルタントの登場となる訳です。

 スパイウェアやコンピュータウィルスの予防、駆除も弊社へお任せ下さい。
「快適なインターネットライフ」をご提供いたします。

パソコンでお出掛けの際は、「一声かけて、鍵かけて」お忘れなく♪
                                  (井関)

パソコンとインターネットを利用したお勉強!

10月 01

皆様こんにちは。秋晴れの気持ち良い天気だなと思うと、次の日は〝どよん〟と曇
っていたりと、この季節ならではのお天気の不安定さですね。寒さも日に日に増して
きて、今年は灯油の値段の関係上、ストーブの点火を我慢してきましたが、先日とう
とう耐え切れずに点火してしまいました。さて今回は深まる〝勉強の秋〟に、パソコ
ンとインターネット利用した勉強方法を紹介したいと思います。

 皆様は『e-ラーニング』という言葉を聞いた事がありますか?「パソコンやイン
ターネット等のIT技術を活用した教育の仕組み」を総称して『e-ラーニング』と
呼びます。『WBT(Web Based Training)』や『Webラーニン
グ』等とも呼ばれていましたが、現在はそれらを集約して『e-ラーニング』と呼ん
でいるようです。

 『e-ラーニング』は、インターネットやイントラネット等のネットワークを介し
て学習管理システムに接続し学習や進捗・成績管理を行います。『e-ラーニング』
の学習形態は大きく分けて「ライブ型」と「オンデマンド型」の2つがあります。

 ・ライブ型
   講習会内容の音声や映像をリアルタイムに配信する形態で、遠隔地にいる
  受講者も同じ講義内容を同時に受講できます。
   長所は、チャット機能やテレビ電話機能などを利用する事により、講師や
  他の受講者とのコミュニケーションがリアルタイムに図れるので、疑問点な
  どはその場で解決出来て、より理解を深めることが出来ます。
   短所はリアルタイムでの配信となりますので、講義のスケジュールに拘束
  されることと、音声や映像がリアルタイム配信なのでネットワーク回線の速
  度など、環境の整備が必要になり受講に制限が生じてしまいます。

 ・オンデマンド型
   受講者が学習システムに接続して、あらかじめ用意されているコンテンツ
  の中から受講したいコースを選択して学習する形態です。
   長所は講師や他の受講者とのスケジュール調整などの必要がなく、時間に
  拘束されないので自分のペースで学習を進めることが出来ます。
   短所は事前に講義コンテンツを作成し、それを学習システムに登録してお
  かなくてはならないことです。

 どちらも一長一短なのでご自分のスタイルに合わせて選択してください。学習する
内容にもよりますが、現在提供されているサービスはオンデマンド型の方が多いよう
です。コンテンツもWORD、EXCELの基礎から最近話題の情報セキュリティや
個人情報保護法、ビジネス文書の書き方や英会話など様々なものがあります。

 個人でスキルアップのためにというのはもちろん、会社での社員教育の一環として
利用するのも良いかと思います。社員が集まって学習するという機会はスケジュール
の都合上等なかなか難しいと思います。そこで『e-ラーニング』を利用しオンデマ
ンド型である程度時間の余裕を作り、その中で各自のペースで学習を進めていき、最
終的には受講者全員が同じスキルを習得するなんて方法もいいと思います。また学習
システムでは進捗状況なども管理できますので、管理者の方も誰がどこまで進んでい
るか等を把握することが可能です。

 パソコンとインターネットを使って勉強と言われても、「どんなものかわからない
のに会社の経費を出しにくい」というのもあるかと思います。そこで〝無料(一部有
料)〟の『e-ラーニング』をご紹介します。
 公募で5つの団体が9つのコンテンツを提供する〝草の根e-ラーニング〟です。
〝草の根e-ラーニング〟は若年者の失業率やフリーターの減少を目的に政府が2004
年6月に策定した「若者・自立挑戦プラン」の「草の根eラーニング・システム整備
事業」の一環でこの10月に提供が始まりました。各団体が公開しているホームページ
で申込みを行い、それぞれのeラーニング・システムを利用して学習します。

 ・草の根eラーニング・ポータル
  URL   :http://www.g-learning.jp/

 ・SSN整備事業団体
  URL   :http://kusanone.satt.jp/index.htm
  プログラム:営業担当のためのビジネススキル習得コース

 ・草の根eラーニングコンソーシアム
  URL   :http://kusanone.pro-seeds.com/index.html
  プログラム:販売・接客担当者育成コース
        企業内教育担当者養成コース

 ・商工会議所草の根eラーニング事業実施協議会
  URL   :http://el.kentei.ne.jp/hp/default.asp
  プログラム:営業職の基礎
        販売職の基礎
        ビジネスパーソン基礎
        社会人意識の喚起

 ・地域ソフトウェアセンター全国協議会eラーニング研究会
  URL   :http://www.sc-linc.jp/
  プログラム:eラーニングによる人材育成スキル習得コース

 ・TEPCO eコンソーシアム
  URL   :http://www.etv.career-rise.co.jp/content.html
  プログラム:働く基礎とビジネスコミュニケーション

〝草の根eラーニング〟は実証実験の位置づけなので、受講料は原則無料なのですが
商工会議所が提供する4つのプログラムに付いては1プログラムに付き5,000円がか
かります。また、各プログラムには参加資格と定員があるものがございますので、詳
細は各ページでご確認ください。

 上記のように既にあるサービスを利用する方法もありますが、独自のコンテンツを
作成する事により、自社にあった教育システムを構築することも出来ます。指導や教
育は対面で行ったほうがいい場合も当然ありますが、『e-ラーニング』を併用する
事で、より効率的、効果的にスキルアップが出来ると思います。

Googleを制する者はインターネット検索を制する!!

9月 01

読書の秋、芸術の秋・・・・きっと秋という季節は長い夜の時間を利用して己の教
養を深める為の季節なのでしょう。自分も一昔前は夜のお供として古本屋からハード
カバーの本を買ってきては、大好きな80年代の洋楽(ハービーハンコック・U2な
どが特にお気に入り♪)を聞きながら読みあさっていた気もします。でも最近では本
を読む時間も減り、寒い冬に向けて脂肪を蓄積させる為の”食欲の秋”が本線で、そ
の合間にインターネットから情報を集めて知識を得るのが主流となってきました。

 インターネットを利用して必要な情報にアクセスしたい場合、まず真っ先に考える
ことはインターネット上の検索機能を利用し、そこに必要な情報を得る為のキーワー
ド(例えばダイエット関連のホームページを見たい場合はこのキーワード欄に”ダイ
エット”もしくは”痩身”などの単語を入力して検索実行)を入力して該当ページを
検索。そして検索結果の一覧から該当ページを閲覧して必要な情報を得るという行為
が一番オーソドックスではないでしょうか。今回はこの”キーワード検索”の中でも
最大手でもある”Google”にターゲットを絞ってみようと思います。

 Google(http://www.google.co.jp)といえば検索サイトの定番ですがウェブサイト
の検索の他にも高度な検索技術を用いたさまざまなサービスを提供しています。例え
ばニュース検索(http://news.google.co.jp)では新聞社や雑誌社のウェブサイトから
入力したキーワードに関連した情報を探し出せます。また、今年に入ってからいくつ
かの新しいサービスを開始しました。基本的に地図データとGoogleの高度な検索技術
を組み合わせたサービスとなっています。今回はその地図を利用した新サービスの説
明を行いたいと思います。

 ①Googleマップ【http://maps.google.co.jp】
7月にスタートしたばかりの地図情報サービスです。基本的に検索窓に住所や施設名
などを入力すると、その周辺の地図が表示されます。マウスの左クリックを押した状
態でマウスポインタを動かすと表示する範囲を自由に移動することができます。また
地図上をダブルクリックすると、クリックした場所が地図の中心となります。こうし
た基本の地図機能に加えて、表示している地図へリンクするURLをメールで送ったり
画面上の【サテライト】ボタンを押下することで地図で見ている範囲をそのまま航空
写真で上空から眺めることも可能です。

 ②Googleローカル【http://local.google.co.jp】
GoogleローカルはGoogleマップとタウンページの電話番号や住所情報を結びつけたサ
ービスです。Googleローカルのページを開くと【キーワード】と【場所】の入力ボッ
クスがあります。例えばキーワード欄に【餃子】、場所に【すすきの】と入力すると
”すすきの”の”餃子店”の住所や電話番号一覧、さらにその地図が表示されます。
また、お店の情報などが掲載されたウェブサイトや関連情報などもクリック一つで表
示することが可能となっています。ちなみに弊社は残念ながらタウンページに掲載し
ていない為、一覧にはでてきませんでした・・・

 ③Googleモバイル【携帯サイト http://google.jp】
インターネットのウェブサイトを表示できる携帯電話であればGoogleモバイルを利用
することができます。携帯電話用のGoogleには4つの検索機能があり【ウェブ】【イ
メージ】はパソコンで検索を行った時と同じ検索ができます。ただし、携帯電話では
表示できないサイトも多い為、携帯電話で完全に表示できるサイトのみが検索結果に
出る【携帯サイト(ベータ版)】が用意されています。また、【ローカル】ではキー
ワードと場所を入力することで②で説明した内容を携帯電話でも閲覧することが可能
です。

 ④Googleアース【http://earth.google.com】
Googleアースは6月に米国でスタートした地図情報サービスです。Googleマップは日
本国内だけですが、Googleアースは世界中の航空写真を見ることができます。また、
真上だけではなく見る角度を変えて立体的に見ることも可能です。Googleアースを利
用するには、無料でダウンロードできるソフトウェアをインストールする必要があり
ます。画面右上の【Get Google Earth】をクリックして【I’m good Download Google
Earth.exe】をクリックしてファイル(GoogleEarthSetup.exe)をダウンロードしてイ
ンストールを実行してください。インストール画面では【NEXT】をクリック。次の画
面は【I accept the terms of the license agreement】を選び【NEXT】をクリック
次に【Complete】を選んで【NEXT】をクリック。最後に【Install】をクリックして
インストールが無事終わるのを待ちます。また、WindowsXPでユーザーアカウントを
日本語名で作っている場合は正常に動作しない為、半角英数字のユーザーアカウント
を新たに作成しそのユーザーでログオンしなおしてからインストールしてください。

 Googleアースの使い方はGoogleマップと似ていて左上の検索ウィンドウに都市名を
入力しその横の虫眼鏡がついているボタンを押下するとその場所の航空写真が表示さ
れます。いかんせん全て英語なのでうんざりしますが、動きがきれいなのでみとれて
しまうのが素直な感想です。都市名に【sapporo】と入力しても表示されませんでし
たが、【tokyo】【new york】【london】【moscow】など入力して世界を飛び回って
みました。

 一応、基本操作ですが画面下の十字キーでマップの移動ができ、その両サイドの円
形の矢印ボタンで方向を変えることができます。また、左側のスライドバーで縮尺を
変えることができますので色々試してみてください。

 以上、Googleのマップを利用した新機能について簡単ではありますがをまとめてみ
ました。タウンページのデータとGoogleのマップデータが連携して行きたい場所の情
報を携帯電話で即座に見れる、地図も携帯電話で即座に見れる。10年前の携帯電話
では考えられなかった機能だと思います。本屋さんでタウン誌を購入してはお店の情
報や場所を一生懸命、頭にインプットしていた昔がなつかしいものです。
(Nao)

不要になったパソコンどのように処分していますか?

8月 01

駒大苫小牧2連覇達成!!・・・最近は同校暴力事件のためあまり大きくおめでと
うムードではありませんが、個人的には駒大苫小牧の試合は必ずチェックしてハラハ
ラ、ドキドキと楽しませていただきました。先日優勝旗の返還はしないと一応一連の
騒ぎに決着はつきましたが、なんとも後味のわるい57年ぶりの快挙となりました。
参加高校4137校中頂点にたった駒大苫小牧の選手の皆さん本当にお疲れ様と思う今日
この頃です。
 ということで高校生も頑張ったし北海道経済を活気付かせるために大盤振る舞いパ
ソコンでも買おうか~とお考えの方、そうでなくても最近うちのWindows98、WindowsM
E調子が悪いから買い換えようかな~とお考えの方、買換えは賛成ですが古いパソコン
の処理どうお考えですか?また今回買換えのご予定のない方も今まで買換えた
パソコンはどのように処分されたでしょうか? 多分ほとんどの方は買換えの際量販店
に引き取ってもらっているとかリサイクルゴミとして処分しているかと思われます。
では、その際、パソコン内へ残っているデータはきちんと削除しましたか?まさかデ
ータが入ったまま処分先へ出たりしていないですよね。
 パソコンデータが入っている部品をハードディスクといいます。処分先がどのよう
にその後ハードディスクを扱っているか私たちは知りません。最悪、データが残った
まま中古ショップへハードディスクが流れてしまった場合、当然第三者へ個人情報は
渡ってしまいます。
 東京の秋葉原では企業機密を抜き出すために、中古のハードディスクを買いあさる
不徳の輩がいるといわれています。

電子機器メーカで構成する電子情報技術産業協会(JEITA)からパソコンを廃棄/
譲渡する際に行うべきハードディスクデータ消去に関するガイドラインが発表されて
います。
(全文) http://it.jeita.or.jp/perinfo/committee/pc/HDDdata/index.html
—————————————————————————-
○パソコンメーカ業界としての基本認識
①ハードディスク内データの消去というのは、あくまでもユーザーの責任であるパソ
コンは、いろいろな用途に利用でき、データの内容も利用者によって大きく異なる。
そのデータについて、一律的な管理・運用は難しく、またそのデータ自身は利用者以
外の第三者が勝手に消去すべきものではない。
 従って、ハードディスク内のデータについては、”守るべき情報は自分で守る”とい
う自己責任の原則に則り、あくまでもユーザーの責任で管理されるべきものである。

②ハードディスク内のデータ消去の重要性をユーザーに認識してもらう啓発努力はパ
ソコンメーカの責任である。
 データ消去をしたつもりでも、実は、ハードディスク内に残っており、それが、特
殊なソフトウェアを利用することで復元され、データとして流出するという技術的な
関係は、一般のユーザーには、なかなか理解しがたい。また、パソコンを譲渡あるい
は廃棄する際に、データ消去が必要であるという認識も高くはない。
 従って、このようなユーザーに、技術的内容を出来る限りわかりやすく解説しつつ
廃棄時あるいは譲渡時に、きちんとデータ流出防止対策を行うことの注意喚起は極め
て重要である。このような啓発の努力をすることは、パソコンメーカとしての責任で
ある。
—————————————————————————-
これは、ガイドラインの一文にすぎませんがパソコンメーカはパソコンに残ったデー
タが原因で発生した犯罪については保証しません。あくまでもパソコン内へ残ってい
るデータに関して各ユーザーが自己責任で消去しなければならないとされています。

=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=

     処分時、パソコン内のデータはどう削除しましたか?

=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=
個人のパソコン
メール、アドレス帳、プライベートな資料、写真、インターネット履歴、自宅で作成
した仕事データ・・・等

企業のパソコン
メール、アドレス帳、得意先情報、社内極秘文書、経営状況データ・・・・等

○間違った完全消去例1
  フォルダやファイル
     ↓削除(ファイルを選択し右クリック→表示されるメニューから削除)
  ゴミ箱へ移動される
     ↓ゴミ箱を空にする(ゴミ箱を選択し右クリック→「ゴミ箱を空にする」)
消去完了

  フォルダやファイル
     ↓削除(ドラック&ドロップでゴミ箱へ移動)
  ゴミ箱へ移動される
     ↓ゴミ箱を空にする(ゴミ箱を選択し右クリック→「ゴミ箱を空にする」)
消去完了

通常皆さんが行うデータ消去方法だと思います。通常の削除はこれでもOKですが、
ハードディスクから完全消去となるとこの方法では、データはパソコン内部に残って
いるのです。

○間違った完全消去例2
・購入時入手する工場出荷状態へ戻す「リカバリーCD」を使用する。
・パソコンをソフトウェアで初期化(フォーマット)する。

データは完全には消えていません。データ管理情報に「削除した」という情報を付加
しているだけで、実際には「削除」したデータを表面上「見えなくした」だけにすぎ
ないのです。

=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=

 どのようにパソコン内のデータを完全削除し個人情報を守ればいいの?

=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=

消去方法① パソコンのハードディスクを物理的に完全に壊してから処分する。

さすがに分解され割れたハードディスクからはデータを抜くことは出来ません。また
強磁石によって破壊されたハードディスクからもデータは抜くことは出来ません。

消去方法② 有償データ消去サービスを利用する。

依頼先(メーカ、ソフト販売企業等、サービス業者・・・)によりますが、料金はだい
たい1個2000円前後で5000円以内が相場となっているようです。メーカによっては古い
パソコンの買い取りの際、独自にデータ消去を無料で行ってくれる所もあります。
(例:DELL)※DELL商品に限る。保証はなし

消去方法③ データ消去用市販ソフトウェアを購入し、完全消去を自分で行う。

だいたいこの手のソフトウェアはデータ消去の際OSデータは消去しないでユーザー
のデータのみ消去する事が可能ですので、処分したいパソコンを誰かに譲渡したい場
合は有効といえるでしょう。金額はこれもピンからキリまでありますが、某家電量販
店では約2000円~販売しております。またお値段はもう少ししますが商品によって
は、先ほどゴミ箱を空にする事で消去したデータも内部に残っているとご説明しまし
たが、内部的に残っているデータを復元する機能+データ完全消去を両用できる商品
もあります。
 いずれも商品種類はたくさんあります。ソフトウェア自体は家電量販店等で販売し
ておりますのでご相談ください。

(例)
完全消去
http://www.sourcenext.com/products/privacy_p/
http://www1.ark-info-sys.co.jp/products/products_pc/hderaser1/index.html

データ復元+完全消去
http://www.junglejapan.com/products/perfect/2005/recovery_dele/

消去方法④ インターネット上のフリーソフト(無料ソフトウェア)を使用し、自分で
消去する。

無料ソフトウェアですので、当然保証はありませんが、何もしないでそのままリサイ
クルゴミで処分するよりはいいと思います。何点かご紹介致します。
※フリーソフトですので、動作その後の不具合等の保証はいたしません。
動作OS:WindowsXP WindowsMe Windows2000 Windows98 Windows95 
WindowsNT 

このフリーソフトは削除したいファイルをドラック&ドロップで専用のゴミ箱へ入れ
るとそのファイルを内部的にも完全消去してくれます。
Http://hp.vector.co.jp/authors/VA001911/freeware/index.html

ゴミ箱から削除はしたが内部的に残っているファイルを一覧表示し、その中から削除
したいファイルを選び完全消去するというフリーソフトです。
Http://www.vector.co.jp/soft/win95/util/se192983.html

このフリーソフトをフロッピーやCDへ書き込み、パソコン処分前にフロッピー、CDか
ら起動し内部のデータを消去するというフリーソフトです。
Http://www.wheel.gr.jp/~dai/software/wipe-out/

 個人情報の流出の可能性は些細なところにひそんでいます。自分の身は自分で守ら
なければならないということと、個々のマナーとしてパソコンに入っている他人の個
人情報の扱いは慎重に行わなければ、現在多くの個人情報流出を食い止めることは難
しいのではないでしょうか?

                                  (A.S)

インターネットショップの前準備に知っていただきたいこと。

7月 01

皆様こんにちは。メール開封率4%と言われる昨今。このメールを開いていただい
たことに感謝いたします。
 今回はインターネットにおける商品販売ということでメールを書かせていただき
 ます。

 メニュー

   1.なぜホームページを掲載しましたか?

   2.残念ながら現在は出しただけでは儲からない時代

   3.ホームページでの売上の公式

   4.アクセス数がないと何も始まらない。

   5.いまや、アクセス数も買う時代

   6.下手糞なホームページだと結局誰も買ってくれない。(転換率)

   7.もう一品を買わせる工夫(顧客単価)

 ◎━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◎

        なぜホームページを掲載しましたか?

 ◎━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◎
皆様は既にホームページを持っているか思います。
「とりあえず」宣伝用などホームページの掲載企業も多く、持っていない企業は
無い位ですね。でも考えてみてください。

        「なんのために掲載しましたか?」

 1.とりあえず、掲載したかった
 2.商品を販売したかった。
 3.ライバル企業が掲載していたから。
 4.新商品等を知っていただきたかった。

 つまり基本は「宣伝」や「売上」に繋げるためのホームページですね。それでは
 質問。

         「そのホームページ。効果ありましたか?」

 たぶん、答えられる方は少ないと思います。
企業の紹介などのホームページの場合は直接売上に繋がりませんので効果はわかり
づらいと思いますが、それでもホームページのアクセス数やどのページが一番見ら
れているか等は調査することが出来ますね。

 そこで、売れるサイトのサイクルとは?を図解いたしました。

┌──┐   ┌──┐   ┌──┐   ┌──┐
│集客│ → │分析│ → │対応│ → │集客│・・・
└──┘   └──┘   └──┘   └──┘

 必ず、分析をしなければ対応ができません。では、なぜ売れないのか?一つ例を
あげてみたいと思います。

=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=
 ●アクセスがあり、買い物カゴまでいっているのに!?
=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=
 アクセス数は十分あるのに売上が繋がらない。ホームページのデザインが悪いの
 だろうか?それとも内容が乏しいのだろうか?
 アクセス解析を行うと実は買い物カゴまではお客様は見てくれているようです。
 何かがおかしい。

答えは【送料表示】だったのです。通常ページには送料の表示がなく買い物カゴの
最後に「送料は1,050円です」といきなり表示されるのです。

折角商品を購入しようと思ったのに、「最後の最後でまたお金を取られる感覚」。
この部分が「最後の購入確定ボタン」を押させない要因だったようです。

その後、全てのページに送料の記述と他の商品との組み合わせの場合の送料の記述
などを追加し、アクセス数に対する売上が着いてきたという事です。

ちょっとしたことの工夫で売上が伸びるんです。しかし、そのための解析は必ず行
わなければなりません。

解析を行わなければ「なんで売れないのだろうネェ」といつまでも待つだけになっ
てしまいます。今の世の中待つだけで売れるわけ無いですよね。バブル期でもなく
、ましてインターネット創成期でもないのですから。

 ◎━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◎

        残念ながら現在は出しただけでは儲からない時代

 ◎━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◎
 その昔「ホームページさえ出せば儲かる」という時代がありました。結局はライ
バルも少なく、その時掴んだお客様が芋づる式に増えて現在年商数億というところ
もあります。
少々インターネットとマーケッティングについて歴史を簡単に

【1995年ごろ】
 インターネットの先駆けで自社ホームページを立ち上げたところは「早すぎ」と
いう事でしょうか。まだ、世の中にインターネットが広まったばかりで「インタ
ーネットで注文しても届かないのでは?」という風潮も手伝って、注文し辛いといっ
た所でしょうか?ただし、企業宣伝のホームページは作っただけでネタになったの
もこの時代です。

【1999年ごろ】
楽天などのショッピングモールが登場し、インターネットでの買い物に対して安心
感というものが出てきました。この頃にホームページを出すと、それこそ「掲載す
るだけで売れる」感じです。あまりにもお粗末なホームページだと確かに売れませ
んが・・。

【現在】
インターネットでの買い物は日常化しています。
北海道の特産品をインターネットで全国どこからでも買うことができる状況です。
企業としては売り先を「北海道」にとどまらず「全国」に向けて顧客を増やす状況
は整っております。
本なんかもインターネットで購入です。
ただし、その分ライバルも増加しています。「つくっただけ」のホームページでは
見向きもされません。これからはなおさら、ホームページの質やメールの対応など
が重要となってきます。

 ◎━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◎

        ホームページでの売上の公式

 ◎━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◎
ホームページ上での販売において「売上の公式」というのがありまして、いや決し
て「売れる公式」じゃないですよ!そんなのがあれば誰でもお金持ちです。

       売上 = アクセス数 × 転換率 × 客単価

 アクセス数→ページを見ていただいた人の人数。
 転換率  →お客様がそのページを見て購入する率。良いところで4~5%。
 客単価  →お客様の購入単価。ワイン系だと5,000円ぐらいですが、モチロン
       商品によります。

みたら、当たり前!といわれそうですが・・・。
例えば月の数字でいってみましょう。
売れている企業の場合(あるカニ卸シップ)

 アクセス数 1,000,000 × 転換率 4% ×客単価 5000円
おのずと売上は200,000,000 2億!?・・。でも騙されちゃいけません。

最初のうちはだいたいこのぐらいだと思います。

 アクセス数 900(1日30アクセス) × 転換率 0.8% ×客単価 3000円

 月21,600円・・。なにもしないとコレが現実です。こんなんじゃ個人でも生活は
厳しいですね。

 それでは「アクセス数」のご説明です。

 ◎━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◎

        アクセス数がないと何も始まらない。

 ◎━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◎
何は無くともアクセス数です。このアクセス数を増やすために企業は常日頃努力を
しているのです。え?何もしていない?多分そのホームページは今後も見られる事
も無く、売れることも無いでしょう。
また、情報を提供しようにもお客様に見ていただける事はないでしょう。

 「このアクセス数を増やすため」というタイトルで行くと本何十冊分の文章にな
ります。簡単に「うちの会社のアクセス数増やしてよぉー」なんて言わないでくだ
さい。

 今回は簡単に説明させていただきますが、他の企業はこの対策のためにお金を使
い頑張っているのです。

=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=
           検索エンジンを知っていますか?
=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=
よく皆様はYahoo(http://www.yahoo.co.jp)やGoogle(http://www.google.co.jp)に
てキーワード検索を行っていますね。
「いや、私はMSNだ」(http://www.msn.co.jp/home.armx)なんて方もいらっしゃる
かと思います。
 実は通常インターネットでサイトを探すときは85%の確率で検索エンジンから入
り使用しているのです。たとえば北海道のイクラを食べたいときは

              北海道 いくら

と、検索キーワードにいれるのです。そして、2ページ目までしか見られない確率は
65%と言われています。つまり、言い過ぎの感もありますが

   「検索エンジンで2ページ目までに出てこないと存在しないも同じ」

ということになります。折角一生懸命作ったホームページが日の目を見ないのです。

=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=
               SEO対策って?
=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=
検索エンジンで「SEO」と入力すると、ものすごくヒットするのがお解かりいただ
けると思います。「またコンピュータ屋の横文字か!」と怒らないでください。ご
説明いたします。

SEO (さーち・えんじん・おぷてぃまいぜーしょん)

検索エンジンの最適化とは、言葉は悪いですが、つまり検索エンジンの1ページに
如何にのせるか?!ということです。これは技術的なことも多少なりともあります
が、あるツールを使って「どのキーワードが一番世の中の人に検索されているか」
を活用することが、重要な点の一つとなります。

例えば最近本州ではジンギスカンブームなのでお肉関連を調べてみましょう。
2005年6月の統計です。

左は「Yahooで入力されたキーワード」右は6月のキーワード件数です。

「ジンギスカン」関連
  ジンギスカン    → 77690件 
  ジンギスカン 料理  →  5711件
  ジンギスカン 鍋  →  5281件
  松尾 ジンギスカン  →  4832件
  ジンギスカン 東京  →  4613件
  ジンギスカン 大阪  →  3524件
  ジンギスカン 歌詞  →  2706件

「ラム」関連
  ラム        → 13065件
  ラム 肉       →  6165件
  アグネス ラム    →  4574件

「マトン」関連
  マトン       →  2369件
  ラム マトン     →  321件
  マトン 肉      →  157件

     「へー。やっぱりジンギスカンって人気あるんだねぇ」

今回はそのようなコトを言いたいのでありません。世の中の人がこういったキーワ
ードで検索をするということなので、ジンギスカンの商品のホームページにはこの
キーワードを盛り込むのです。

例えば・・(下手な文章ですがニュアンスは判ってください!)
=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=
【北海道発 ジンギスカン鍋セット】(良いかも知れない例)

 北海道発のジンギスカンセットの登場です。最近、東京はもとより名古屋、大阪
 、福岡と日本全国でジンギスカンブーム!!
 道産子はみんな「ジン・ジン・ジンギスカーーーン」なんて歌詞で唄いながら食
 べるんですよ!?

【トッテモためになる知識】
マトンとラムの違い
・・・・・

    通常価格5,800円のところ 250円
~~~~~~~~

-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=

その他、この全体の文章に対するキーワードの割合など色々テクニックはありま
すが、一応悪い例も書いておきます。

=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=
【北海道発 ジンギスカン鍋セット】(悪い例)

ジンギスカンジンギスカンジンギスカンジンギスカンジンギスカンジンギスカン
ジンギスカンジンギスカンジンギスカンジンギスカンジンギスカンジンギスカン
ジンギスカンジンギスカンジンギスカンジンギスカンジンギスカンジンギスカン

    通常価格5,800円のところ 250円
~~~~~~~~

=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=

キーワードだけを並べた、このようなサイトを見たことありますよね?
今現在、このようなホームページは検索エンジン上「ペナルティ」というものに該
当し、一切検索エンジンには載らないようになっています。

もし、このようなことを行っていたら・・。ご愁傷様です。

 ◎━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◎

        いまや、アクセス数も買う時代

 ◎━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◎

SEOともう一つSEMについて一言。
SEMとは「検索エンジンマーケティング」のことです。

近頃では検索エンジンの利用度が高くなり、今やテレビや雑誌の広告と肩を並べる
ほどになってきているといわれています。インターネットという媒体が広告を載せ
る上で有効な媒体であるということは今や紛れもない事実といっても過言ではない
かもしれません。SEMには色々なタイプがあります。

有料ディレクトリー登録
yahooなどに代表される巨大検索サイトに有料で登録をする。巨大サイトのカテゴ
リに登録されるということは、例えば全国版のイエローページに大きな広告を出す
ような効果があると考えらます。

有料検索エンジン登録
ユーザーが任意のキーワードで検索した時に、広告主のサイトが検索結果の一部と
して上位表示されるか、または検索結果ページの脇に広告主のサイトが表示されま
す。
なんか文章が硬くなりましたが、検索エンジンにホームページの広告をのせよう!
ということです。

        「え?ホームページ自体が広告じゃないの?」

すみません。その時代は既に終わっています。だって「見られない広告に金払って
どうするんですか?」これからはアクセス数をアップし、自社のサイトにひっぱっ
て企業を全国に知ってもらう時代です。

長々となりましたが、今回はここでおしまいです。

                 え?!

◎━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◎
   下手糞なホームページだと結局誰も買ってくれない。(転換率)
◎━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◎
◎━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◎
        もう一品を買わせる工夫(顧客単価)
◎━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◎

はどうなった?と思われるでしょうが、また半年後の私のメールマガジンの順番が
回ってきたら、お話したいと思います。

ただ、インターネットのテクニックや流行というのは日々変化しています。「お前
あのときそういったじゃないか!」と言われるかもしれませんが現在は現在です。

実際、先ほどの「キーワード」のみのホームページも3ヶ月前まで有効でした。
(とにかく見た目は無視して・・。)

このようにアクセス数、転換率、客単価それぞれを上げていくと売上は自然と上
がっていきます。ただし「コレをすると直ぐに上がる」という特効薬的なものは存
在しません。インターネット販売は通常の店舗販売よりもリピーター率は若干高め
とも言われていますし、店舗と違って「一見さん」は少ないのです。

 現在の状況を確認し、アクセス数を上げ、転換率も上昇させ、お客様に「もう一
個」を購入していただくようにがんばりましょう!!

今回の内容に関しては各担当か「竹本まで(takemoto@sc-ltd.co.jp)」お願いいた
します。
たぶん次回メールを待っていたらビジネスチャンスを逃すことになりますョ。