ニュース

今後のITキーワード

12月 31

皆さんこんにちは。2007年もいよいよ終わりですね。野球では北海道日本ハムファイ
ターズがリーグ2連覇、サッカーではコンサドーレ札幌がJ2優勝、J1昇格と北海道の
スポーツが大変盛り上がった1年でした。その一方〝景気回復〟という点ではまだま
だ盛り上がりを感じられないというのが私の実感ですが、皆さんはどのような2007年
でしたでしょうか?

 さて今回は限りあるIT予算を効果的にご利用いただき、企業力高めていただけるよ
うに数あるITキーワードの中からいくつか注目のキーワードをご紹介したいと思いま
す。

┏━┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━………‥‥
┃0┃何といっても安価で高速なネット回線!
┗━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━………‥‥
 いきなり〝何を今更?〟と言われそうですが、今後の注目キーワード語る上でこの
ネット環境の向上をなくして実現できなかったことばかりですのであえて『0』とし
ました。

 数年前までは高速回線はそれなりに高価なサービスでしたが、今となっては個人で
もADSLサービス、光回線サービスを利用している人の方が大多数だと思います。ダイ
ヤルアップでの接続や社内でも一部のパソコンでしかインターネットやメールができ
ないなんて時代もありましたね。

┏━┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━………‥‥
┃1┃ITからICTへ
┗━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━………‥‥
 〝IT(Information Technology)〟という単語は皆さんご存じの通り『情報技術や
コンピューター関連技術』として、今でもいろいろなところで数多く用いられていま
すが、内容的には〝ICT(Information & Communication Technology)〟と変わりま
した。『情報・通信の関連技術』ということで、これまた裏方的なキーワードですが
Webや電子メールを始め、テレビ会議システムや拠点間、企業間の連携システムなど
最近のシステムは情報技術と通信技術の両方を上手く利用することにより構築されて
います。

 〝ICT〟の発達により企業のシステムはもちろんのこと、私たちの消費活動も大き
く変化しました。ネットショップでの商品購入をはじめ、航空券やホテル、観戦チケ
ットなどのサービスの購入でインターネットを利用するという人も多いのではないで
しょうか。ネットでの購買は不安という声も年々減ってきています。また、ネットで
の購入に抵抗がある方でも、ネット上で欲しい商品をメーカー別に比較して、口コミ
情報を見て検討し、商品が決まったら販売店毎に価格を比較してから購入するお店を
決定する。というのも今となっては普通の流れとなりつつあります。

┏━┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━………‥‥
┃2┃Web1.0からWeb2.0へ
┗━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━………‥‥
 〝Web2.0〟は弊社の過去のニュースでも何度か登場しましたがここでもう一度紹介
します。企業や個人がホームページを作成して、企業は自社商品の紹介や宣伝を行い
個人は趣味や身の回りの出来事などを紹介するといったように、Webを「情報発信す
るための手段」として利用するのを『1.0』としています。それに対し、『2.0』は情
報発信ではなく、ネット上にある「情報や知識を利用する」と「利用者が参加する」
という考えに基づいています。個人のブログを始め、有名なサービスでは「ウィキペ
ディア」や「mixi」などのユーザーの情報(知)をネット上で集めて他のユーザーが
利用できるようになっています。「YouTube」や「ニコニコ動画」などの動画投稿サ
イトも〝Web2.0〟に位置付けられます。

 有名サービスだけを見ると、個人向けのようにも思えますが、先ほどの例で紹介し
たように、顧客やユーザーの声を商品やサービスに反映させる為に、消費者向けに
SNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)や企業ブログの活用に注力してい
る企業も増えています。

┏━┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━………‥‥
┃3┃サーバー分散からサーバー統合へ
┗━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━………‥‥
 〝サーバー統合〟とは文字通り、各拠点や部署に分散されていたサーバーを集約し
て管理を統合することです。以前は拠点間でWANを構築するネットワークは高価でか
つ低速だった為、各拠点にサーバーを配置し、各拠点で処理を行うのが主流でした。
しかし、高速回線が安価になったために分散配置されたサーバーは逆にコストが増大
するという状況になってきました。ハードウェア、ソフトウェア、セキュリティ対策
や運用管理費用などがサーバーの台数分かかる為です。サーバーの配置を一か所、
または数か所に集中し、各拠点からは高速な回線を介して接続することにより、サー
バーの台数を抑え、費用を削減することができます。

┏━┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━………‥‥
┃4┃リモートアクセス
┗━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━………‥‥
 〝リモートアクセス〟という単語は以前からあったのですが、これも通信環境の大
きな変化により状況が変わりました。本来は公衆回線や携帯電話などで、会社のサー
バーやネットワークへアクセスすることを意味していましたが、現在ではインターネ
ットからのアクセスも含めてリモートアクセスと呼んでいます。

 弊社でもインターネットを介して、会社のサーバーや、自分のパソコンへアクセス
することが可能な環境になっています。自宅や出張中のホテルなどから会社のパソコ
ンへと接続すると、普段自分が利用しているパソコンのデスクトップがそのまま手元
のパソコンに表示されます。当然、通信環境にもよりますが、基本的には画面情報と
キーボード・マウスの操作情報しか回線上を流れず、実際の作業はアクセス先のサー
バーや自分パソコンが行うので、自分のパソコンの前に座っているのとほぼ遜色なく
利用することができます。私が持っているノートパソコンはCPUがPentiumⅢでメモリ
が384MB、と今ではお世辞にも性能が良いとは言えませんが、リモートアクセスで利
用する分には全く不便を感じません。例えば同じ開発作業を行うにしても、ノートパ
ソコン本体で作業を行うよりも、リモートアクセスで作業を行った方が逆にスピード
が速くなります。性能の良くないノートパソコンのCPUで処理をするよりも、性能の
良い会社のパソコンで処理を行った上で、画面情報とキーボード・マウスの操作情報
を受け取った方が全体的な処理速度は上がる為です。

┏━┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━………‥‥
┃5┃シンクライアント
┗━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━………‥‥
 〝シンクライアント〟の〝シン(thin)〟とは『薄い』や『やせている』という意
味があります。先の〝リモートアクセス〟のように処理をサーバー側で行うのであれ
ば、「クライアントパソコンの性能は低くてもよい」という発想から必要最低限の機
能しか持たせないクライアントパソコンのことを〝シンクライアント〟と言います。
むか~し昔の〝ダム端〟の発想に似ています。〝ダム端〟とはオフコンやメインフレ
ームといった大型のコンピューターにぶら下がり、ホストコンピューターが表示する
文字列を受け取り画面表示する機能と、入力機能しか持たない端末で処理は全てホス
トコンピューターが行います。

 このキーワードも実は以前からありました。運用管理コストが低減できるといった
メリットはあったのですが、その反面で本来は低スペックで安価になるはずのクライ
アント本体の金額が、量産タイプのパソコンより高価になり、さらに量産タイプのパ
ソコンはOffice製品などのプリインストールモデルといったソフトウェアとの抱き合
わせの販売形態が主流となったため、〝シンクライアント〟は初期費用が抑えられず
このソリューションは火が付きませんでした。

 しかし、2005年4月に施行された『個人情報保護法』により、クライアントに記録
媒体を持たない〝シンクライアント〟を導入し、データをクライアントに保存する事
を制限し、パソコンの盗難や、紛失、データの持ち出しなどによる個人情報の漏洩を
防ぐというセキュリティ面で再び注目されています。それに伴い、クライアント本体
の価格も安価になってきているので、セキュリティ面も考慮してシステム構築を行う
のであれば、是非ご検討いただきたいと思います。

┏━┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━………‥‥
┃6┃グリーンIT
┗━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━………‥‥
 最後は広く長い目で環境問題について少々。環境に対する意識が世界的に高まって
いるのは新聞やニュースでご存知のことと思います。CO2の削減目標なども掲げられ
ていますが、CO2の排出にサーバーやクライアントパソコン、プリンタ等のIT機器も
悪影響を与えています。各メーカーも消費電力の削減を目標に様々な取り組みや開発
を行っています。私たちが比較的行いやすい対策としては

 1.省電力のものを導入する。
 2.計画的に増設する。

という点になると思います。サーバーやパソコンの台数が少なければ、空調設備の消
費電力も下がります。弊社も今年の夏に空調設備の増設を余儀なくされましたが、来
年の夏を迎える前に、空気の流れを考慮し、サーバーの配置をもう一度検討し直そう
と思っております。

 また、クライアントパソコンの消費電力も無視はできません。サーバーよりも台数
が多く、管理が利用者に任せられていますので、電源が24時間365日ついたままなん
てパソコンが存在するかもしれません。Pentium4搭載のパソコン本体と、17インチの
液晶モニターのセットで、省電力の機能を利用しないと1時間当たり約100ワットの電
力を消費します。「そんなに!」と思う人と、「そんなもん!」と思う人がいるとは
思いますが、いずれにしても使用しないのに電力を消費しているのですから〝無駄〟
です。パソコンの「電源オプション」を利用して、スタンバイモードや休止モードへ
の移行管理を行うようにし、電源の投入もタイマーやリモートで行う機能を今のパソ
コンは備えておりますので、そのような機能も組み合わせて、必要な時にだけ電源を
入れるというのも身近にできる対策の一つだと思います。

 いかがでしたでしょうか。お客様の業態により優先順位は異なるとは思いますが、
どれも2008年に注目されるキーワードになると思います。

 本年も皆様にご愛顧いただきスタッフ一同、大変感謝いたしております。Webの活
用や、サーバー・クライアントの活用、はたまた環境問題までをも考えるソフトウェ
ア・コンサルタンツを来年もよろしくお願い致します。

(TETSUYA)

●年末年始休業日のお知らせ
 年末年始休暇のため、2007年12月29日(土)~2008年1月3日(木)の間休業させて
いただきます。

意外と簡単、オークションで小金稼ぎ

11月 30

雪が本格的に降り出し一気に冬となった札幌。早いもので今年もあと何日という時期
になりました。来月は、ボーナス、忘年会、クリスマス、年末調整…と忙しいのが目
に見えていますが、私的に一番溜息が出るのは、やはり大掃除です。毎年しなければ
ならないと思いながら気づけば12月31日とずぼらな性格全開です。しかも大掃除って
やり出すと徹底的にやらないと気が済まなくなり、あれもこれもと要らないもの・使
ってないものの整理をしたくなってしまうのは何故でしょう…
私的な事情も含めまして、今回は、要らなくなったものをお金にかえつつ、家の中も
すっきりしましょう~ネットオークションのお話です。今回は商品の出品へ焦点を合
わせ説明いたします。私のように別に要らなくなったものを売るのではなく、自社の
商品を試しに売ってみて消費者の反応をみたい。いくらでもいいので在庫を処分した
い。という目的でもいいかと思います。

┏━┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━………‥‥
┃ ┃ネットオークションって?
┗━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━………‥‥

オークションとは日本語でいえば、競売といったところでしょうか?簡単に言えば1
つの商品の購入権を多人数が競り合い、提示金額が一番高い方が商品を購入できる権
利を得るという仕組みです。ネットオークションはこの競売のやり取りをインターネ
ット上で行うことを言います。
オークションサイトも様々ありますが、日本最大のネットオークションサイトはやは
り「yahooオークション(http://www.yahoo.co.jp/)」が有名です。今回はyahooへ商品
を出品してみましょう。

ネットオークションサイト比較

        Yahoo 楽天フリマ ビッダーズ WANTED
商品数 1061万点 530万点 220万点 9.8万点
会員数 635万人 100万人 449万人 不明
会費 294円/月 無料 無料 無料
出品料     10.5円/数量   無料 無料      無料
落札手数料   落札額の5.25%  落札額の3.15% 落札額の2.625% 無料
                   ※2006年7月現在(日経新聞より)
             
Yahooオークションですが、会費かかるの?と思われた方がいるかと思います。
しかし、yahooオークションは、
商品数が多いことにより・・・さまざまなジャンルの商品の売買ができる!!
探していた商品が見つかる可能性が高い!!
会員数が多いことにより・・・出品した際の売れる可能性が高い!!
競売が活発化し落札金額が上がりやすい!!
というメリットがあります。これを考慮すると月294円は決して高い金額ではないと
思います。実際競売しますので中古ショップより安く買えたり、高く売れる可能性は
高いです。

┏━┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━………‥‥
┃1┃オークションを始める前の準備
┗━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━………‥‥
まずはじめに、yahoo!JAPANIDを取得し出品する環境を作りましょう。

1.Yahoo! JAPAN IDの取得
Yahooオークションを利用するときの「名前」になるIDを取得。
http://www.yahoo.co.jp/ 画面左上のログインをクリックし、IDを取得。
  ↓
2.オークションユーザー登録
 オークションで利用するメールアドレス自己紹介文を設定
  ↓
3.メールアドレスの確認手続き
2.で指定したメールアドレスが利用可能かを確認
※ここまで終了すると4999円まで入札が可能になりオークションへ参加できます。
・・・ここまでは無料で利用できます。
  ↓
4.Yahoo!プレミアム会員への登録
ここからが有料(294円/月)登録後yahooよりはがきが届く
※ここまで終了するとすべての商品に入札可能となります。
  ↓
5.住所、氏名の確認(配送本人確認)
 4.で登録した住所、氏名を配送により確認。
 暗号番号の申し込み→書類が届く→暗号入力
※ここまで終了するとオークションへ商品を出品できます。
   
安全なオークションを行うために本人確認は厳重になされております。がんばって登
録しましょう。5.まで終わるのに10日くらいかかるかもしれませんが、今からやれば
年末に十分間に合います。

┏━┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━………‥‥
┃2┃オークションに出品して取引してみよう
┗━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━………‥‥
オークションへ参加のための準備は整いましたので、実際にオークションで商品を売
ってみましょう。ちなみに先の比較表にもありますが、商品を出品すると落札される
されないにかかわらず10.5円/数量の出品料がかかります。
また落札されますと、出品手数料として落札額の5.25%をyahooへ支払うことになりま
す。

1.写真の準備 
携帯・デジタルカメラなどで商品を撮影します。できるだけ明るくて商品の状態がわ
かりやすい写真を掲載しましょう。ロゴ、キズや破損があればその部分もわかるよう
に撮影します。※写真は3枚までアップ可能1枚500KB以下にすること
  ↓
2.オークション 「出品する」より商品の登録 
ログオンしオークションをクリック。左上に「出品する」を選択。
登録は選択するものばかりなので簡単にできます。入札者は検索して商品を探すので
説明文やタイトルはキーワードを含めつつ詳しく書きましょう。
・商品のカテゴリを選択
・写真をアップロード
・商品のタイトル・説明文を入力 
・落札代金の受け取り方法を選択
・送料負担の設定
・発送の設定(海外発送・yahoo郵パック)
・出品者の地域を選択
・出品数量・開始価格・オークション期間の設定
・オプションの設定 (無料:入札者評価制限、自動延長、早期終了、希望落札価格、
終了時間、自動再出品)
※これで出品登録作業は完了。オークション終了まで動向を見ましょう。
  ↓
3.出品中
・入札者より「出品者へ質問」が来ることがあります。丁寧に対応します。
・オークション終了後に迅速に対応できるように商品は梱包して送料を調べておきま
す。送料は説明文に載せると良心的です。
  ↓
4.オークション終了
商品が落札されたか確認 落札された場合メールで連絡が入ります。
  ↓
5.落札者へ連絡
落札後できるだけ迅速にyahooオークションのシステム「取引ナビ」で入金方法や発
送方法(送料)について指示します。氏名(フルネーム)、住所、電話番号もオーク
ションマナーですので必ず伝えましょう。
  ↓
6.落札者からの入金を確認後、商品を発送
  ↓
7.商品が落札者へ届く
「取引ナビ」または、「出品者評価」で商品が届いたかどうか落札者が連絡してきます
  ↓
8.落札者を評価

当然ですが、写真や説明文・商品タイトルは入札者がわかりやすく、きれいにしてお
くと入札件数は増えます。アドバイス・お手伝いが必要な方は弊社営業へお問い合わ
せください。
出品へ慣れてきたら、より商品が注目されるように作戦を考えましょう。例)
「旬な商品とは季節もの・限定もの」・・・期間限定発売品、地方限定の名産品、冬
の必需品グッズなどレアなものなどはその時期に注目される商品なので閲覧率が高い
です。
「終了時刻は夜11時付近に設定」・・・ホームページ閲覧率が高い金、土曜日の夜10
時~12時の間にオークション終了時間を設定します。仕事をしている人、主婦の方も
この時間はたいてい自宅へいるためです。
「1円スタート」・・・1円でスタートするとその分たくさんの人の注目を集めること
ができ、入札件数を増やすことができます。するとそれを見た他の閲覧者も「入札件
数が多い」ということで注目します。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━………‥‥

ネットオークションには大きな利点がありますが、一方で不安をお持ちの方も多いの
ではないでしょうか。個人間の取引で相手は顔も見えない他人ですから不安を感じて
当然だと思います。
少しでも不安を軽減するため、ネットオークションでは様々なルールやガイドライン
が設けられています。yahooオークションで言えば、利用開始時の本人確認制度、取
引者が互いに評価し合う評価制度、口座情報を知らせずに取引できるyahooペイメン
ト、業者が取引を仲介するエスクローサービス、詐欺被害に遭った時の補償などの、
取引の安全を図るための諸制度が用意されています。ただ、これらの制度は不安を軽
減してはくれますが、完全に解消されるわけではありません。あくまで個人間の取引
ですので、自分で取引相手を見極めて、万が一のトラブルを避けられるようにする必
要はあります。すべて悪い出品者・悪い入札者ばかりではなく圧倒的に良い出品者・
入札者の方が多いので、対応の準備だけできていれば問題ないと思います。
年末に向けて小金を稼ぎ、よい新年を迎えられたらいいですね…

                                  (ai)

今注目の仮想世界 SECONDLIFE(セカンドライフ)

10月 31

皆様こんにちは。冬が近づき寒くなってきましたね。北海道内では初雪も観測され
 嫌な冬が一歩一歩近づいているんだなとしみじみと感じております。寒さ対策など
 をして乗りきりましょうね。さてさて話は本題に移りますが今月のニュースはセカ
 ンドライフについてお話をさせて頂います。そもそもセカンドライフって言葉を耳
 にしたことがある。実際にやっているというお客様はいるでしょうか?念の為にど
 のようなサービスなのか説明をさせて頂きます。

◆セカンドライフとは

 セカンドライフとは仮想世界でもう一つの人生を行うことができるサービスです。
 仮想世界でアバター(自分のキャラクター)をつくり自由自在に動かし他国の人と話
 をしたり色々な世界を見て回れます。他国の人と話をするときは英語、イタリア語
 などいろんな言語があるので面白いと思います。自分の英語の力を確かめるチャン
 スかもしれません。ちなみに私が実際に外国の方とセカンドライフ内で喋った時の
 最初の言葉は・・・[I can’t speak English]。。。お恥ずかしい話です。

◆これってゲームじゃないの?

 そうです!ゲームです!なんで企業のニュースなのにゲームの話なんかしているの
?って思っているかたいますよね?ゲームなんですがビジネスにも繋がるので今回
ご紹介させて頂こうと思いました。新しいビジネスチャンスをお探しの方には必見
です。ゲームですが、ここからはお仕事にも繋がるという事を前提にして読んで頂
けるとありがたいです。よろしくお願いいたします。

◆料金は発生するの?

 基本的に無料のサービスとなってますのですぐにでも初めて頂けます。ただし、ア
イテムを購入したり、土地を借りたりするのは料金が発生します。現実世界では土
地を借りたりすると高くつきますので仮想世界で土地をかりて楽しむのもいいかも
しれませんね。

◆セカンドライフ通貨と現実の通貨

 セカンドライフの中の通過はリンデンドルと呼ばれています。このお金を使ってア
 バターの洋服を買ったりすることができます。セカンドライフの面白いところはリ
 ンデンドルを現実の通貨に換金できるところです。セカンドライフ内で稼いだお金
 を換金し現実世界で使えてしまうのです。こんな話を聞いたらやりたくなってしま
 いますよね?現実にセカンドライフ内でお金を稼いでそのお金だけで現実世界を
 暮らしている人もいるぐらいです。今の給料よりももしかしたら稼げるかもしれま
 せんよ?笑 現実に5000万円~1億円稼ぐ人もいるようなので!ごくまれな話です
が。

◆企業にとってのメリット

 既にセカンドライフ内にはいくつもの企業が仮想世界で自社ビルを設計しいろいろ
 なイベントなど行って現実世界での集客を行っています。現在、セカンドライフユ
 ーザーは500万人程といわれています。「500万人もいるのか、500万人しかいなん
いんだ。」考え方は人それぞれだとは思うのですが、Mixiで現在800万人ほどだそ
うです。そう考えるとまだ少ないのかもしれませんが、これからユーザー数はもっ
と増えていくことが予想されます。まだユーザーが少ないからこそ先に参加して最
先端をいくのもいいかもしれません。今、何かの商品を発売して宣伝したいという
企業にとっては日本だけではなく世界に宣伝できるというメリットがあるので、と
ても魅力的ではないでしょうか。

◆今後の流れを予想

 自分なりの今後の予想なのですが、セカンドライフがというよりは、今後仮想世界
 はもっと盛り上がるのではないかと思います。現実で行える事を仮想世界で行うと
 いったことも増えてくると思います。既に就職活動や授業なども行っているような
 のでいずれ大学などができて実際に通わなくてもセカンドライフ内で単位を取り授
 業を受け卒業するといったこともありうるかもしれません。大学だけではなく企業
 でもありえますよね。便利かもしれませんが、人と接する機会がなくなるので私と
 しては少し寂しさも感じます。私の予想なのでそうなるかはわかりませんが、今後
 に期待しながら注目していきたいとです。

 どうでしょうか?セカンドライフに興味を持って頂けたでしょうか?ゲームとして
も楽しそうですが、ひとつのビジネスチャンスまたは宣伝と考えて頂いて興味を持
って頂けると幸いです。私もまだセカンドライフは始めたばかりなのでいいアドバ
イスなどはできませんが、興味を持って頂けたならさっそく始めてはいかがでしょ
 うか?Googleで「セカンドライフ」と入力して頂ければすぐに見つかります。私も
 家に帰って現実逃避しながら新たなセカンドライフを始めたいと思います。笑
 
 
                                 (jun)

コンピュータは「なぜ壊れるの?」

9月 01

●やっと秋になってくれました。

 この夏の猛暑は少々お肉がだぶついている私には本当につらかったです。それでも

痩せてくれればまだいいものの、食欲は一向に減らないようで。

なんせ、北海道。暖かいなぁと思っていてももうすぐ雪が降るのでしょうね。

●そんな暑さの北海道でしたが。

今年の夏は特にパソコンが壊れたお客様が多かった気がします。端末ならまだしもサ

ーバー機が立ち上がらなくなり業務自体がストップしたお客さんもありました。

「なぜ壊れるの?」

コンピュータはやはり、頑丈ではありません。精密機器なのです。冷蔵庫などとは少

々違うのです。

水分、ホコリ、高熱、振動、過電流・・イロイロと原因は考えられます。「昨日まで

動いていたのに」「さっきまで動いていたのに」は「タマタマ動いていた」とも言い

換えることが出来るのです。

●パソコンが動かない原因などなど

典型例は「ハードウェアが故障した」です。過電流などで基盤がショートした場合で

すね。この場合は修理や新品の購入となります。

次は「故障ではないけどハードウェアのせい」。

例えば基盤に電池が入っているのですが、その電池の寿命が切れたため内蔵タイマー

が狂って立ち上がらなくなったパターンや、電源のコンセントが抜けていたとか。

いえ、本当にあるのです。「立ち上がらないぞ!!」と電話があり、お伺いしたところ

電源ケーブルが抜けていたパターン。

このパターンは正月明けに多いです。きっと大掃除の掃除機でケーブルを引っ掛けた

んでしょうね。

そして、「ソフトウェアのせい。」

これはモチロンプログラムのバグをはじめ、ウイルスが感染したりデータが破損した

り。

いままでの経験上、業務限定のパソコンの場合は「ハードウェアの故障」が多いです

ね。やはり環境などあるのでしょうか。個人ユースの場合は「ソフトウェア」のパタ

ーンが多かったですね。セキュリティソフトを購入していなかったりバグのあるフリ

ーソフトをダウンロードして動かなくなるパターンですね。

●コンピュータは消耗品なんです!?

意外とパソコンって、稼動部分が多いです。沢山あるファン。そして「ハードディス

ク」稼動するということは「磨耗する」ということなんです。

そこでお勉強。確かに半導体の寿命って数十年はあるらしいのですが、コンデンサー

(電気エネルギーを貯めるところ)は2~7年。しかも温度が10度上がると寿命は半分に

なるらしいです。

やっぱりパソコンって私のようにデリケートなものなんですね。

●記憶をためるハードディスクは?

OSはもとより、皆様の大事なデータなどはすべて「ハードディスク」に記憶されてい

ます。そして、故障が一番多く泣いてしまうのもハードディスク。

さて、どんなものなのでしょうか。

ハードディスクの中身はレコードと針が何層にもなっています。(今どきの若い人には

レコードわからないかなぁ・・)。

一度、叩き割って見たことがあるのですが、中身は黒くなく、鏡のような円盤でした。

デスクトップパソコンの場合だと円盤の大きさは3.5インチ(8.9cm)で、毎分7200回で

回転しています。

少し数学になりますが、直径3.5インチの円盤が毎分7200回転した場合、外周の速度は

時速120kmで飛ばしています。

●針と円盤のあいだに

ちいさな円盤が高速で回っていることはお分かりいただけたと思います。では読み取

る針と円盤の距離はといいますと、なんと

0.00001mm

~~~~~~~~~

いま流行の言い方だと、「10ナノ」ですね。

そんな、円盤という地上の上を時速120kmで高さ0.00001mmの上を飛んでいるわけです

読み書き最中に衝撃を与えた場合どうなるか大体想像がつくと思います。

今年の夏はなぜか、パソコンの故障が多かったのですが、決して「ぃゃー運が悪かっ

たですねぇー」なんていうことは無く、理由はあるのです。

まだ、「パソコンは壊れるもの」だと私個人は思っています。

なので、「壊れないようにするにはどうしたらよいか?」もそうですが、「壊れたと

きにすぐ復旧できるように」も考えなければいけないのです。

パソコンはお金を出せば直りますが、10年もかけて入力したデータはお金を出しても

戻ってこないのです。コンピュータの復旧時間に数日もかけていられないのです。

「うちの環境大丈夫!?」と思ったら弊社担当まで!!

                               (たけ)

過去10年間のeコマースに与えた影響力トップ10

8月 31

今回のコラムは、アメリカのソフトウェア関連業界団体(SIIA)が7月11日
に発表した「過去10年間にeコマース分野に多大な影響を与えたと思われる存在・
事象」トップ10について、簡単にご紹介してみようと思います。

 そもそも「eコマース」とは、なにかをご存知でしたか?
現在ではかなり一般的になりましたが、インターネットなどのネットワークを利用し
て、契約や決済を行う取引形態のことです。いわゆる「電子商取引」ですね。
 この電子商取引は企業間取引「B to B」、企業・個人間取引「B to C」、個人
間取引「C to C」の3つに分類するのが一般的です。
 今回のSIIAトップ10は、最近の10年間で電子商取引に大きな影響を与えた
会社や技術ということになります。

┏━┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━………‥‥
┃★┃過去10年間のeコマースに与えた影響力トップ10
┗━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━………‥‥

◆1.Google
  やはりというべきでしょうか、Google社の存在がトップでした。このコラ
  ムの07年2月号でもご紹介しましたが、「高性能な検索エンジンを提供する会
  社」ということにとどまらず、さまざまな分野で、今なお衝撃を与え続けていま
  す。
  http://www.google.co.jp/

◆2.アメリカのブロードバンドユーザが50%に到達
  実は「50%に到達」というのは3年前の出来事だそうで、本年度末までには、
  なんと「90%に達成」するようです。日本でも同じですが、このブロードバン
  ドの普及が電子商取引に与えた影響は計り知れません。

◆3.eBayオークション
  日本ではあまり馴染みが無い名前ですが、世界最大のオークションサイトです。
  インターネットオークションの可能性を世界に知らしめた存在ということでの
  ランクインでした。(国内ではフリーマーケットというとヤフーオークションが
  有名です。英語の苦手な私はついついそちらのほうにいってしまいがちですが、
  eBayオークションには日本語サポートの無料ツールもあるようですね。)
  http://www.ebay.com/

◆4.Amazon.com(アマゾンドットコム)
  言わずと知れたオンラインストアの先駆けとなった会社です。2006年9月号
  で紹介した「ロングテール現象」により、販売の考え方を根底から覆した感があ
  ります。
  http://www.amazon.co.jp

◆5.Google Adwords
  「キーワード広告」という新しい広告分野を開拓したのも、Googleです。
  2000年から開始したこのサービスでは、他にもオーバーチュアという会社の
  ものも有名ですが、今回のトップ10ではGoogleを取り上げたようです。
  キーワード広告は現在ではオンライン広告の40%を占めるまでに成長した分野
  となっています。
  http://adwords.google.co.jp/

◆6.オープンスタンダード
  1997年に公開されたHTML4.0のことです。いわゆるホームページの作
  成規約といったところです。しかしこの規約が次のWeb世界に与える影響には
  絶大なものがあるようです。

◆7.Wi-Fi
  無線ネットワークの標準規約(802.11)です。「お互いにこの規約を守っ
  ていれば、簡単に無線接続できますよ」という保証マークとなります。しかし実
  際は複数の規格があり、代表的なものには11g/bや11aがあります。
  この規約のおかげで他メーカとの無線LANが簡単に接続できます。

◆8.ユーザ作成型コンテンツ
  ユーチューブに代表される、ユーザが情報を投稿するような形態で成り立つサイ
  トです。ユーチューブはもともとベンチャー企業が運営する「動画共有」サイト
  なのですが、タグとよばれるキーワード検索技術とあいまって、1日のアクセス
  数が1億を突破する巨大サイトとなっています。この企業も2006年10月に
  Google社に買収されています。
  http://www.youtube.jp/

◆9.iTunes
  アップル社の開発・販売するデジタル音楽を管理するソフトです。今となっては
  それほど珍しくありませんが、この分野はアップルが先駆者で、音楽CDからの
  取り込み、パソコンのジュークボックス化(再生)、インターネットサイトから
  のダウンロード購入やiPodへのデータ転送など、一連の機能を統合して使い
  やすいソフトを提供しました。結果としてデジタル音楽市場の拡大に多大な貢献
  をしたようです。

◆10.BlackBerry
  これも日本ではあまり有名ではありませんが、カナダのRIM社が開発・販売し
  ている通信機能内蔵の携帯端末です。スケジュール管理、アドレス帳、メール、
  ワープロなどなど、現在のモバイルパソコンに要求される機能をいち早く取り入
  れ、時間と場所の制約にとらわれないeコマース活用を可能にしました。

 これらがSIIAの「過去10年間にeコマース分野に多大な影響を与えたと思わ
れる存在・事象」トップ10と発表した内容となっています。

 アメリカでの過去10年という基準なので、日本独自のもの(楽天、ヤフーなど)
や、最近急速に勢力を伸ばした(セカンドライフなど)は掲載されていません。
 しかし3年前でさえも「昔」の感じがするこの業界においてでも、やはりこれら
トップ10の内容は別格ですね。

 でもみなさんお気づきですか?なぜかマイクロソフト社が入っていないのです。
Windowsという環境が与えた影響は小さくないと思うのですが・・・
 もしかしたら11位くらいだったのかもしれませんね。
(詳細をご存知の方いらしたら、是非教えて下さい。)

 そして今回1位となったGoogleですが、やはりこの会社は進化を続けていま
す。最近ちょっと気になるサービスを発表していますので、ぜひ一度ごらん下さい。

┏━┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━………‥‥
┃★┃Google恐るべし!(続報)
┗━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━………‥‥

◆ルート検索
http://www.google.co.jp/transit

 他社でも似たようなサービスがあります、「路線の検索」です。
ここにも、Google独自の機能が盛り込まれています。
 出発点に「自宅の住所」、到着点に「会社の住所」を入力してルートを検索して
みてください。

 いかがですか?Googleマップ(地図)と連携しながら、乗り物や所要時間
まで表示されます。(他社サービスでは駅→駅の乗り物検索が主流)
 大変便利なルート検索ですね。
さらには、画面右上にある「航空写真」をクリックしてみてください。
今度は地図がGoogleアースで見た航空写真になってしまいます。
同様に「地図+写真」をクリックすると、両方の表示がなされます。

他社が開発した「一応完成したと思われる機能」もGoogleにかかるとここま
で進化してしまうという一例です。

◆ブック検索
http://books.google.co.jp/

 誰にでも思いつくけど、誰もしようとしなかった機能、「本の検索」です。
ただし、「タイトル検索」だけでは無いことにご注意下さい。
 本文の中の文章も検索対象になっています。
 試しに、なにか調べたい言葉を入力してみてください。(例えば「日本の歴史」
などでも結構です)
 すると、瞬時に該当する書籍の一覧が表示されます。
しかし本当のすごさはここからです。
 書籍一覧から1つクリックしてみると・・・内容までも表示されてしまいます。
(もちろん著作権保護されているものは一部のみしか表示されないようです。)

誰がこんなことを「やろう」と思ったのでしょうね?

全ての本をパソコンに取り込むまでには、あと数百年かかるそうです。ウソか本当か
確かめようの無いジョークのような機能が追加されていました。

 前回の調査から半年の間にも、いろいろな機能が追加されています。
 ちょっと変わったものをご紹介しました。
 相変わらず、遊び心満点のGoogle社でした。

                               (井関)

初期費用、運用費用がかからない独自ドメインの運用

7月 31

皆さんこんにちは。北海道も暑くなってきて、もうすぐ〝夏〟になりますね。と言
いつつ、6月、7月と2週間に一度ぐらいのペースで週末に海で遊んでおり、既にか
なり日焼けをしております。

 弊社の事務所は人の数以上に、サーバー機やパソコンがあり、それに加えてプリン
タなんかもあります。それらの機器が発する熱は相当なもので、エアコンの風が来な
い部屋の隅の方(私の席周辺)は昨年までいつも32度を超えていました。しかし今
年はエアコンを増設しましたので、非常に快適にお仕事をしています。

 さて、今回はタイトルにありますように、初期費用と運用費用を掛けずして〝独自
ドメイン〟を運用する方法ご紹介いたします。このサービスは何かということ
『Microsoft Office Live』というサービスです。昨年の12月にベータ版として提
供が開始されたサービスで、個人的に気にはなっていたのですが、Windows Vista、
Office2007の発売開始間近だったこともあり、そちらを優先的に調査していまして、
Office Liveの調査や試験まで手が回らなかったのですが、ようやく少し試すことが
できましたのでご紹介します。ただし、あくまでも無料サービスですので、過度な期
待はしないでください。

┏━┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━………‥‥
┃★┃ドメインの取得・更新料、サーバー使用料が無料!
┗━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━………‥‥
 『Office Live』という名称から、MicrosoftのOffice製品群であるExcelやWordの
ようなデスクトップ上で使用するアプリケーション製品を想像される方も多いでしょ
う。しかし『Office Live』はデスクトップ製品ではなく、『Microsoft Exchange Se
rver』や『Microsoft SharePoint Server』といったグループウェア製品のサービス
提供版にあたります。

 このサービスでは大きく分けて〝情報の公開系サービス〟と〝情報の共有系サービ
ス〟の2つが提供されます。〝情報の公開系サービス〟では独自ドメインの取得、
Webサイトの構築と電子メールの運用などが提供され、このサービスにあたる部分が
ドメイン取得料、更新料、サーバー使用料を含めて「3カ月無料」や「初年度無料」
ではなく、「ずっと無料!」で使用することができます。

 無料でどこまでのことができるかと言いますと、
  ・独自ドメインの取得(com、net、org)
  ・電子メールアカウント:25アカウント
  ・アカウント毎の電子メール容量:2GB(25アカウントで50GB)
  ・ホームページのディスク容量:500MB
  ・データ転送量:10GB/月
  ・Web上でのホームページ作成ツールの使用
  ・Webサイトのレポート機能

 という内容になります。ホームページの作成に他のツールを使用することはできず
現在は出来上がったホームページの下の方に『Microsoft Office Live Beta』のバナ
ーが無条件に付きます(ベータ運用終了時にバナーがなくなるかは現段階で不明)。
また、メールの送受信も普通のメーラーで行うことはできず、『Office Live Mail』
というWeb上のメーラーで行います。『Office Live Mail』はデスクトップ製品の
Outlookに似ていて、その中で予定表や連絡先の管理ができます。予定表については
他のユーザーと共有することが可能です。

 この時点で、〝使えねぇ~な~〟と思った人も〝そこそこ使えるじゃん〟と思った
人もいらっしゃるでしょう。私的には、業務上でバリバリと使用するにはちょっと物
足りないけど、例えば、プライベートで参加している野球チームやサッカーチーム等
の運営ページには使えるのかなといった感想を持ちました。また、ここで取得したド
メインの所有権はこのサービスを申し込んだ人にありますので、このサービスをやめ
てもドメインの移行手続きを行うことにより引き続きドメインは使用することができ
ます。ですので現在自社ドメインを持っておらず、とりあえず自社ドメインを取得し
て、簡単な会社案内のページ作成と自社ドメインのメールを使って、追い追いホステ
ィングサービスに移行するという方にはいいかもしれません。jpドメインを希望の方
は有償となりますが取得することができます。もちろんドメイン移行後のドメイン維
持費用はMicrosoftでは負担してくれませんので自己負担になります。

┏━┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━………‥‥
┃★┃有料サービスでパワーアップ
┗━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━………‥‥
 実はこの『Office Live』というサービスには3つのサービスレベルが用意されて
いまして、どのサービスレベルも現在はベータ版としての提供なので無償で使用する
ことできます。先に紹介したのは『Office Live Basics』というサービスレベルで、
このレベルはベータ版としての提供が終了しても引き続き無償でサービスを受けるこ
とができます。この他に、『Office Live Essentials』と『Office Live Premium』
というサービスレベルがありますが、この2つに関してはベータ版の提供が終わり次
第有償提供となります。

 〝Essentials〟のサービス(予定価格 税込2,800円/月)
  ・メールアカウント:50アカウント
  ・Microsoft Office Outlookとの連携
  ・ホームページのディスク容量:1GB
  ・より高度なホームページ作成ツール
  ・専用ワークスペース:10ユーザー/500MBまで
  ・Microsoft Office Live Business Contact Manager
   (顧客や取引先等の連絡先、履歴などを一元管理できるツール)
 
 というような内容で、『Office Live Mail』でしか参照できなかった情報が
Outlookでも見られるようになります。これによりインターネットに繋がっていない
オフラインの時でも、メールの内容チェックや作成ができるようになります。また専
用のワークスペースが用意され、『Microsoft Office Live Business Contact Manag
er』を使用しての情報共有が行えるようになります。部署や、取引先毎にワークスペ
ースを作成することにより、社内はもちろんもこと、取引先との連携も取りやすくな
ります。

 〝Premium〟のサービス(予定価格 税込4,980円/月)
  上記Essentialsのサービスに加え
  ・ホームページのディスク容量:2GB
  ・専用ワークスペース:20ユーザー/1GBまで
  ・ファイル共有
  ・カレンダー共有(選択したユーザーの情報を1つのカレンダーに表示)
  ・プロジェクト管理
  ・Group Board Workspace(グループウェア)

 〝Essentials〟よりさらにグループウェア的な要素が強くなり、単に情報共有だけ
でなく、ファイルの共有も可能となりますので、取引先との共同作業などを効率良く
行うことができます。

 ただしこれら有償サービスについては、現段階で強くはお勧めは致しません。なぜ
なら、有償でグループウェア的なサービスを受けるということであれば、
『Office Live』でなくても他に選択肢があるからです。有名どころで言うとサイボ
ウズ社の『サイボウズ Office6』や、最近はGoogle社の『Google Apps』などがあり
ます。これらのサービスと比較して『Office Live』は価格的に有利ですので、他の
Officeデスクトップ製品と強力な連携が必要な場合は良いと思います。しかし今回は
詳細に触れませんが、Google社『Google Apps』も独自のコミュニケーションツール
とオフィスツールを組み合わせたユニークなサービスですので、検討する価値はあり
そうです。

 途中からタイトルと直接関係のない内容になってしまいましたが、ご不明な点や、
気になる点がございましたら、お気軽にお問い合わせください。

                               (TETSUYA)

外出先からノートパソコンでインターネットを利用しよう

6月 01

世間一般で言う”衝動買いが多い月”そう『ボーナス月』に弊社のニュースを結構
多く(?)担当しているNAOです。今回はボーナスを待たずしてノートパソコン用の
周辺機器を衝動買いしてしまいました。(実際には千円ぐらいでしたが・・・・)今まで後
輩達から『また変なもの買ってきたんですか』とか『それ本当に使うんですか?』な
どと辛口のコメントを言われてましたが、今回はノートユーザーならだれもが使いた
いけれども月額の費用を考えた時に購入をあきらめてしまうような周辺機器を購入。
ちなみに今まで購入してきた中で一番の悪評は『テンキー付マウス』で、テンキーが
標準でついていないノートパソコンにとっては夢のような機器だと思ったのに、いざ
使ってみると・・・・やはり『二兎を追うものは一兎をも得ず』ということなのでしょう
か。

 本題に戻りますが、なにを購入したかと言うとノートパソコンで外出先からインタ
ーネットを利用する時に携帯電話とノートパソコンを繋げるUSBケーブルを購入し
ました。(ひっぱった割りにたいした物でなくてすいません・・・・)ノートパソコンで
インターネットを利用するのに、なぜデータカードではなくあえて携帯電話を選んだ
のか?携帯電話でインターネットを利用すると利用料がいくらになるのか?などと色
々な疑問が発生すると思います。今回のニュースではそれらの疑問をを少しでも解決
する為のヒントを紹介させていただこうと思います。ただし自分がauの為、携帯電
話の説明はauをデータカードの説明はKDDI系のウィルコムのAir-EDGE
という組み合わせで話をすすめさせてもらいます。(実は私はアンチN●T、アンチ
D●C●M●なもので・・・・)

 インターネットに接続する場合のデータ通信方式には大きく『パケット方式』と
『PIAFS方式』という2種類の通信方式が存在します。データカードの場合は以
下の内容から目的によって接続コースを選ぶことができます。ただし携帯電話の場合
の接続方式は『パケット方式』のみとなり、その場合最大2.4Mbpsという高速接続が
可能となります。

■パケット方式
  データを小包(パケット)単位に分割してデータを効率的に送るので、切れにく
  く移動中など、モバイルに最適な通信方式です。(圏外など数分程度の中断なら
  接続を維持することが可能)チャンネルを束ねて増速することで、最大408kbps
  の通信速度を実現します。また、1パケットは128バイトに相当します。
1xパケット方式・・・データをパケット単位に分割して効率的に送る通信方式。
データ量の小さいEメールでの利用に適しています。
最大51kbps
2xパケット方式・・・1xパケット方式を2チャンネル束ねて増速する通信方式。
データ量の小さいEメールでの利用に適しています。
最大102kbps
4xパケット方式・・・1xパケット方式を4チャンネル束ねて増速する通信方式。
インターネットの閲覧などに適しています。
最大204kbps
8xパケット方式・・・1xパケット方式を8チャンネル束ねて増速するAIR-EDGE
[PRO]専用の通信方式。データ量の大きいファイルや動
画などの利用に適しています。
最大408kbps
■PIAFS方式
  回線を1人で占有するため安定した速度を得られますが、通信時間に対して料金が
  発生するため、利用頻度が低いユーザーに適しています。最大64kbps
■フレックスチェンジ方式
  トラフィックに応じて1xパケット方式とPIAFS方式を自動で切り替える通信方式。
  最大64kbps

 通信方式の違いがある程度理解できたと思いますので、次に費用の説明に移りましょ
う。まず、データカードで接続する場合ウィルコムのAir-EDGEシリーズのカー
ドが必要となります。予算的には1万5千円~3万円+契約事務手数料(2,700円)と結構
高価なものとなるのに対して、携帯電話の場合はパソコンに繋げるためのケーブルが約
千円ほどとお安くなっています。また、データカードで接続する場合は別途プロバイダ
との契約が必要となります。ちなみにplalaの場合は新規に契約する場合は月額63
0円、既存の契約(光やADSLサービス)にモバイルアクセスのオプションを追加す
る場合は月額315円が必要となります。それに対し、携帯電話で接続する場合plal
aとの契約(光やADSLサービス)が行われていれば別途月額のプロバイダ料は発生
しません。あとはデータカードの場合はデータ通信向けの料金コースの費用が、携帯電
話の場合は利用した分のパケット代のみが毎月必要となります。(割引サービスあり)

■データ通信向け料金コース
  ネット25【PRO】・・・・・8xパケット方式での接続。月25時間まで定額
\7,245円(超過時 10.5円/60秒)
  つなぎ放題【PRO】・・・8xパケット方式のデータ通信が月額料金だけで完全定額
\12,915円
  ネット25・・・・・・・・・・・・4xパケット方式での接続。月25時間まで定額
\5,670円(超過時 10.5円/60秒)
  つなぎ放題【4X】・・・・4xパケット方式のデータ通信が月額料金だけで完全定額
\9,765円
  つなぎ放題・・・・・・・・・・2xパケット方式のデータ通信が月額料金だけで完全定額
\6,090円
  パケコミネット・・・・・・4xパケット方式での接続。月20万パケットまで定額
\4,935円(超過時 0.0315円/パケット)
                        ※1パケットは128バイトに相当
■携帯電話向け料金コース
  PacketWIN・・・・・・・・・・・受信最大2.4Mbpsのパケット通信による接続。
   0.1円/パケット 
■携帯電話向け割引サービス
  パケット割WINスーパー・・・50万パケットまで定額
  7,875円/月(0.015円/パケット)
  パケット割WINミドル・・・・・16万パケットまで定額
  4,200円/月(0.026円/パケット)
                        ※1パケットは128バイトに相当

 データカードと携帯電話を利用した場合の接続コース/料金の説明は以上です。
すべてのコストを無視してインターネットのスピードを重視する場合、毎月あまり使用
しないがいざという時外出先からインターネットを使う場合などは携帯電話での接続を
お勧めします。しかし、あまりネットのスピードは速くなくても常時接続したい、請求
を定額にして安心したい場合などはデータカードがお勧めとなります。ちなみに私は前
者のスピード重視&あまり使用しないというパターンなので携帯電話での接続を選びま
した。実際に使ってみるとmsnのトップページを開くのに約30円、Yahooのトッ
プページを開くのに約60円、弊社のトップページを開くのに約9円パケット代がかかり
ました。モバイルアクセスに興味があってもっと詳しく聞きたい方は弊社”auの回し
者”が説明させていただきますので連絡お待ちしております。(Docomoのプランも相談
にのります。ただしFOMAでのアクセスは遅くて高いという難点が・・・・)

                              (Nao)

オフィスソフトで効率アップ!

5月 01

だんだん温かくなってきて先週は初夏の風を感じる、気持ちのよい天気になりました
ね。私事ながら、長期休暇を頂いて先月無事仕事復帰を果たしました。毎日怒涛の生
活を送っております。これからもよろしくお願いいたします。

今回は皆様お使いのオフィス製品(Word,Excel等)についてのお話です。
早速ですが、皆様はオフィスオンライン
(http://office.microsoft.com/ja-jp/default.aspx)
は活用になったことがありますでしょうか?

オフィスオンラインは名前の通りオフィス製品全般についてのホームページです。最
新版のオフィス製品の情報を得ることができます。ここまでは、普通の企業の商品紹
介のホームページと大して変わりませんが、さすがマイクロソフトこれだけではあり
ません。既存のオフィス製品を使用しているユーザーに対して無償で多数のサービス
が用意されています。

┏━┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━………‥‥
┃1┃オフィスアップデート
┗━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━………‥‥

旧ニュースでご紹介したWindowsUpdateと同じようにオフィスにもアップデートがあ
るんです。

↓WindowsUpdateについての旧ニュースはこちらから
https://www.sc-ltd.co.jp/
コラム>2002年1月1日 ●パソコン部品の役割とWindows Updateのすすめ

オフィスのアップデートとは、正規版のオフィスを使用するユーザーが、マイクロソ
フトからセキュリティの向上プログラムや拡張機能等を無償でダウンロードして使う
ことができるサービスです。さすがにお手持ちのオフィス2003等を最新版オフィス20
07へバージョンアップすることはできません。しかし、お手持ちのオフィスバージョ
ン内の付加機能・セキュリティプログラムは入手することは可能となります。ダウン
ロードインストールすることで最新版との互換性やセキュリティアップ、他にも、安
定性の向上や不具合修正箇所の更新、言語サポートの強化等いろいろ改善され使用出
来るようになるのです。※ダウンロードインストール時にはオフィスをインストール
した時のCDが必要となります。

┏━┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━………‥‥
┃2┃テンプレート、クリップアートのダウンロード
┗━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━………‥‥

テンプレートとは、皆様Word,Excelで様々な文書を作っていると思います。例えば、
申請書フォームや経費計算書等です。これらを毎回一から作成するには時間と手間が
相当かかります。しかし、似たような文書がすでにあれば、その文書にちょっと手を
加えるだけで表や文章を完成できます。つまり文書のひな形のようなもので、このテ
ンプレート(ひな形)が最初からあれば、文書を一から作成する手間を省き、文書を作
成する作業効率を大幅にアップすることができるのです。テンプレートのデザインも
多種多様にあり、会社用個人用と用途に応じて選ぶことが可能です。見た目にも美し
い文書が作成できます。

クリップアートとは、簡単に言うと絵や写真の画像ファイルの事です。作成した文書
にワンポイントちょっと華をそえるのに重宝すると思います。
これらをオフィスオンラインでは無償でダウンロードが可能です。

wordテンプレート
例)チラシ、履歴書、あいさつ状、議事録、送り状、発注書、受領書、アンケート…

Excelテンプレート
例)請求書、出張予算書、仕訳表、売上台帳、製品価格表、在庫管理票、シフト表…

PowerPointテンプレート
例)プレゼンテーション、デザインスライド、組織図、リスト図、階層図…

┏━┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━………‥‥
┃3┃オフィスのトレーニング
┗━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━………‥‥
皆様の中には,Word,Excel,PowerPointの使い方がわからない方もいらっしゃると思い
ます。オフィスオンラインでは、そんな方のために起動から終了までやさしく勉強で
きるページがあります。(ヘルプと使い方>はじめの1歩)
初めて操作をする方で、ページで書いていることもよくわからない、オフィスを新バ
ージョンにバージョンアップして操作の方法が全然わからないという方のためにはデ
モンストレーションもありますので、見てどのように使用するのかを勉強することが
できます。(ヘルプと使い方>デモ)

ある程度ソフトが使用できるレベルをお持ちの方には、更なるスキルアップを目指す
ためオフィス2003バージョンから初級、中級、上級とレベルに合わせたトレーニング
ページが用意されています。(ヘルプと使い方>トレーニング)また、手軽にテクニッ
クをクイズ形式で勉強復習できるページもあります。

簡単ではありますが、オフィスオンラインの無償で便利なサービスを掻い摘んで説明
をさせていただきました。オフィス各ソフトのヘルプ機能でもオフィスオンラインへ
つながりますので、知らず知らずお使いいただいていたお客様もいると思います。た
まにこのようなサイトを活用し業務効率をアップさせ少しでも仕事量を減らしていっ
てはみませんか。又、弊社のホームページでもオフィスのちょっとした使い方をチッ
プ集として公開を予定していますので、今しばらくお待ちください。
少しでも皆様のお役に立てるようこれからも新サービスをご紹介していきたいと思い
ますのでよろしくお願いいたします。
                              (ai)

Cookieって食べ物ですか?

4月 01

みなさまこんにちは。時が経つのは早いもので入社から早くも1年が経ちました。い
つ戦力外通告されるかと冷や汗をかいている毎日です。それは冗談で、いや、もしか
らしたら上司は本気かもしれませんが・・・そんな怯える毎日を過ごしている竹中が
今月のコラムを書かせて頂きます。

さてさて話は変わりますがゴールデンウィークも近づき旅行の計画などを立てている
頃ではないでしょうか?私はまだ決まった予定はないのですが・・・みなさんの中に
は旅行や実家に帰省するかたもいますよね。お子さんがいる家庭では車内での必需品
と言えば、やっぱりお菓子です!クッキーなどを食べながら子供達は旅行を楽しむの
ではないでしょうか。今回は子供が食べるお菓子のクッキーではなく、大人が勉強す
るパソコンの中のCookieという機能についてお話をさせて頂きます。

1.Cookieとは?

 簡単に言うとCookieとは、ホームページの管理者がブラウザソフトを通じて訪問者
 のパソコンに一時的にデータを書き込んで保存させる仕組みです。これだけを聞い
 てわかるかたもいると思いますが念の為に詳しくお勉強しましょう。
 
 こんな経験はありませんか?一度しかアクセスしたことがないホームページなのに
 常連客かのように振舞ってくるサイト。。。それはホームページの管理者が覚えて
 いるのではなく、Cookieという機能が覚えているのです。では、どのようにしてCo
 okieは覚えているのでしょうか。一つ例を出してお話をさせて頂きます。

 Cookieの機能を使い「あなたは何回目の訪問です」といったような表示をさせるホ
 ームページがあるとします。訪問者(自分に置き換えて考えてください)がホーム
 ページに一度、アクセスをしました。その際にホームページは訪問者に対してIDを
 配布します。

配布の仕方は上記で少し説明したように訪問者のパソコンに一時的にデータを書き
込んで配布しています。このIDを使い何回目の訪問かなどを確認しているわけです。
ここまでCookieについて説明させて頂きましたが少しはお分かりになって頂けたで
しょうか?ここからはCookieに関わることについてお勉強していきたいと思います。

2.Tracking Cookieって知っていますか?

 Tracking Cookie(トラッキングクッキー)って言葉、聞いたことありますか?あま
 り耳にした事がない人の方が多いのではないでしょうか?

 トラッキングクッキーとは、ユーザがどのようなホームページにアクセスしている
 のか、または、どんなことに興味があるかなどを収集する目的のクッキーです。ト
 ラッキングクッキーは「トラックウェアクッキー」「スパイウェアクッキー」など
 と呼ばれることもあります。

トラッキングクッキーは、どこにでもある普通なホームページを介して保存されま
 す。このトラッキングクッキーはクッキーを介するホームページには、どこにでも
 普通に存在するためスパイウェア対策ソフトなどでは頻繁に、トラッキングクッキ
 ーが検出されます。
 
 トラッキングクッキーで集められたデータはホームページページ上で表示させる広
 告をユーザの嗜好に合わせたものにしたり、表示させる広告の順番などの制御を行
 う目的などで利用されているだけで、基本的にはこれにより重要な個人情報が第三
 者に取得されるというわけではなく、コンピュータの動作がおかしくなるというわ
 けでもないのです。しかし、このクッキーの使用方法によっては重要な個人情報が
 抜き取られるようなケースも考えられるので定期的にCookieの削除を行ったほうが
 いいと思います。

3.Cookieの削除方法

 削除した事があるという方も中にはいると思いますが、削除したことがない人、削
 除の仕方がわからないという方々の2通りの削除方法を説明させて頂きたいと思い
 ます。

◆Cookieを個別に削除する方法

 Internet Explorer6を基準にしての削除方法となりますので、ご了承ください。
 
 ①Internet Explorer6を起動させます。
 ②画面上、上部の【ツール】をクリック。
 ③【ツール】の中の【インターネットオプション】をクリックします。
 ④【インターネットオプション】の画面が表示されましたら、画面中央の設定ボタ
  ンをクリックします。
 ⑤【設定画面】が表示されましたら、画面下部の【ファイルの表示】をクリックし
  ます。
 ⑥Cookieが保存されているフォルダが表示されたと思います。その中で消したいフ
  ァイルを右クリックし削除を選択して頂ければ個別の削除は完了です。 

◆Cookieを一括削除する方法 

 個別に削除する方法より一括で削除したほうが操作は簡単です。上記で説明した4
 番まで同じ作業です。中央に位置するCookieの削除というボタンがあると思います。
 クリックするとCookieの一括削除が行われます。

◆Cookie削除時の注意点

 Cookieには、Webページ閲覧時のユーザー設定情報が含まれていることもあるので、
 削除した場合は次にそのページを閲覧すると、初めて閲覧したときと同じ状態にな
 りますのでご注意ください。

 ここまでCookieについてお勉強してきましたが、少しはお役に立ちましたでしょう
 か?  
 Cookieは一時的に保存されますが、このコラムを読んで頂き、頭の片隅に少しでも
 覚えて頂ければと思います。Cookieの削除が不安であれば弊社にお問い合わせをし
 て頂きたいと思います。

 私も会社の一時的な社員にはならいないように頑張ります。笑 

                                 (jun)

春なので新人だった頃を思い出してみる。

3月 01

皆様こんにちは。
今年は暖冬といわれながら時々雪が降ってしまうので、いつタイヤ交換をしてよいのか迷ってしまいます。

もうすぐ4月。皆様の会社では「新入社員」が入ってくる頃ですね。
自分も「新入社員」のころはありました。それはそれは学生気分が抜けずによく怒られました。
新入社員は殆ど何も知りませんからね。(自分だけかもしれませんが)

当時は締日という言葉さえもしらない新人でした。
「時系列に並べておいて」と言われてアイウエオ順の「【字】系列」順に並べたり。ま、常識が無かったんですね自分は。

┏━┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━………‥‥
┃1┃知識の共有
┗━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━………‥‥

反省はさておき。当時は「そんなもん、教えられていない。教えないほうが悪い。」と思っていたのですが、今思えば「じけいれつ」って何ですか?と質問されても「学校で何ならっとんねん」と答えてしまうのが正直なところ。

やはり知識の共有や継承ってとても大事なのです。
最近富士ゼロックスのコマーシャルでもやっているように。皆さんの知識や知恵をいかに共有するかが大事です。
また、共有するだけでは無く直ぐにでも引き出しやすく。

2006年10月20日のメールでもお伝えしましたが弊社でも現在試行錯誤している状況です。

コンピューターの世界は広いので全員の知識が溜まると、閲覧する新入社員が一人前になるのも早いのかな?と思い先輩社員は知恵や知識を入力していくわけです。

たとえば、弊社のシステムの場合はキーワードに「Exchange」という、グループウェアソフトの名前を入れると

 # Outlook Mobile Access(OMA)にドメイン名なしでログインできなくなる
 # Windows SB Server 2003 をバックアップおよび復元する
 # サーバー情報/SBSメンテナンス履歴
 # 朝会社に来るとExchangeが落ちている

と、少ないながら4つの事例が出てきます。

そして、そのうちのキーワードの1つをクリックすると「現象」「原因」「解決方法」「得意先」そして記述した人の名前と日付が記入されているとても良いシステムです。

いままでだと

▲▲「あーーExchangeの復旧は・・●●がやっていたような気がするなぁ。聞いてみよう」
●●「確かにやりました。でも、どうやって復旧したかは・・たしかMicrosoftに聞いたような」

結局は二度手間になります。

弊社システムのキーワードに得意先名を入れると
「過去の障害情報(システムを始めてから)」などが出力されます。
「担当者がいなくても解決できるかも知れない」ぐらいまではシステムが成長しているかと思います。
そう、成長なんです。
販売管理システムやグループウェアシステムの導入は進んでいるお客様は多数ですが、加えてこれからは知識や経験の共有が重要だと思います。

また、いくら良いソフトウェアを入れても、誰も使用しなければ使いものになりません。結局はお金の無駄になるのです。

┏━┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━………‥‥
┃2┃文句を言わない営業マンを作る
┗━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━………‥‥

同じくブラウザで行われる作業として、先ほどの「知識の共有」が一つありますが、「知識の共有」という作業はブラウザ以外でエクセルでも出来ます。
重要なのはプログラムよりも会社の体制。
で、なぜブラウザがよく使われるかというと「どこでも入力・閲覧ができる」ということなんですね。
今や携帯でホームページを見るのは当たり前。アルバイトの募集なんかも携帯サイトでやっているぐらいですから。

笑点の様に「ブラウザと新入社員」という単語で何が出てくるかというと。「営業」という言葉が私は浮かびます。
両方とも育てるのに苦労します。

今やホームーページを持っていない企業のほうが少ないですが「営業マン」としてのホームページ活用としては疑問に残る企業が多いようです。
「ホームページはタダ同然で作って、とりあえず見てくれる人がいれば御の字」と思っていませんか?

それは「作っている」だけ時間の無駄。きっと見に来てはくれません。
では、ほかの企業ではどうしているか。弊社のお客様の例を挙げたいと思います。

1.営業マンに名刺を持たせた。
名刺はタダじゃありません。新入社員にも名刺を持たせるかと思います。
ある企業はホームページにも名刺を持たせました。
「Googleアドワーズ広告」というものです。

Http://www.google.co.jp

にてキーワードを入力すると、右側に「スポンサー」という欄が出て、クリックすると該当するページを閲覧できます。
実はこのスポンサー欄に出るためには「1クリックいくら」という料金が必要です。タダではないのです。

このスポンサー欄に広告を出すことでページへの閲覧数は上がりました。

2.営業マンにお客の対応をさせた。
ある企業はホームページにQ&Aということで「よく電話で問い合わせのあること」をホームページで記載いたしました。
そして、名刺にホームページのアドレスを記載しました。

そうすることによって、電話対応で机に張り付いていた営業が次の仕事を取ってくる時間が取れるようになりました。
確かにすべての対応がホームページでできるとは言いませんが、こういった「営業のサポート」としてホームページの活用をするという事はとても良いことだと思います。

もう一度、御社のホームページをお客様の立場になって考えてみませんか?

(Take)